TVでた蔵トップ>> キーワード

「防災の日」 のテレビ露出情報

9月1日は防災の日。激しくなる気象災害や掌打される巨大地震などに立ち向かうため政府は防災庁の創設を目指している。いわば司令塔を作ろうというものだが社会全体で防災力を高めていくには多くの課題がある。現在、様々な災害対策は各省庁が実行し内閣防災という内閣府の1つの部署が調整を行っている。これを内閣直属の防災庁として独立させ専任の大臣を起き、各省庁に対し勧告権をもたせ省庁側には尊重する義務を負わせることで権限を強化する。職員も4倍をめざし、プロパー職員人材育成。政府は司令塔にあたる組織にするとした。防災庁の役割はまず被害者支援。避難所環境の抜本的な改善を行う。広さ・トイレ・温かい食事の提供など整備を進める。また在宅含め全ての被害者を把握し支援を行う災害ケースマネジメントの取り組みを広げ、NPO・民間との連携を進める。続いて産官学民・連携強化。国の現地対策本部による支援や全国の自治体から職員を派遣する仕組みを充実させる。民間企業参画の仕組みづくりも求めていく。そしてデジタル技術の活用。生成AIの技術を用いて被害の全体図を把握したり、技術基盤を作る。また能登半島地震で初めて試みたように全ての被災者情報をデータベース化して支援に役立てるべきだとしている。この他インフラ・ライフライン強靭化、防災教育、人材・防災産業の育成などをあげている。
防災戦略の欠如。まずは中小ビルの耐震化。テナントビルは出入りする人の命を守るため高い耐久性が求められる。しかし中小ビルは対策が取られず耐震性不足が多く残されている。大都市で大地震が起きれば、おびただしい数の人を死なせるのは確実だが何の手立ても打たず先送りしている。また被災者支援・復興事業も戦略の欠如がある。かつては個人の財政形成になる公的支援は行わないとの考え方だが、阪神・淡路大震災後に住宅再建に最大300万円の支援・中小事業者の再建1社最大15億円の支援。ただ南海トラフ巨大地震や首都直下地震は桁違いの被害で同じ支援は困難。しかし財源問題から目を背けたまま国家戦略は不在。英知を集め支援制度を見直し持続可能な防災戦略が求められる。もう1つは国民の防災意識。避難が遅れる1つにリスク情報が活用されていないことがあげられる。ひとりひとりが自ら防災行動を起こせるよう国家戦略の練り直しが求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
防災の日の今日、東京・丸の内にある解体中のビルを使い、三菱地所・警視庁・東京消防庁が連携し、実践形式の防災訓練が行われた。きっかけは関東大震災。防災訓練は今回で99回目。オフィス街では火災を想定し、逃げ遅れた人の救助や放水訓練が行われた。

2025年9月1日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23weather23
きょう9月1日は防災の日ということでNEWS DIGアプリのアンケートでは「猛暑の中での災害対策している?」について伺った。「飲み水は備蓄している」が一番多かったが「何もしていない」も多かった。

2025年9月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
9月に入っても各地で厳しい暑さが続いている。和歌山・有田市では温州みかんに日焼けの被害が出ている。兵庫・加西市では熱中症防止のためスクールバスの運行を開始。東京・府中市の中学校はポロシャツの裾出しを認めた。熱中症の発生場所で道路の占める割合が年々増加傾向にある。都内で熱中症の疑いで搬送された人は2年連続で過去最多。1898年の統計開始以来最も暑い夏になった。[…続きを読む]

2025年9月1日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
防災の日のきょう、さいたま市で首都直下地震を想定した防災訓練が行われた。訓練では消防団などの周辺見回りが行われ、高齢者などを避難誘導や初期消火の手順確認を行った。石破総理が地元の中学生といっしょに避難所で使用する段ボールベッドの作り方などを体験した。

2025年9月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
防災の日の今日、各地で防災訓練が行われた。政府の総合防災訓練では南海トラフ巨大地震で甚大な被害が出ている想定で初動対応・連携手順を確認した。石川・七尾市では災害の経験を生かして対策強化に取り組んでいる。先月大雨被害があった熊本県では、いち早い復旧を実現するため、災害中間支援組織が被災者と支援団体をつなぐ調整役を担っている。国は2030年度までに全ての都道府県[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.