TVでた蔵トップ>> キーワード

「防災庁」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生から1年のきょう、石川県が主催した地震と豪雨災害の犠牲者の追悼式が行われ、遺族のほか、石破総理大臣や馳知事が出席した。石破総理大臣は防災庁の設置による国全体の体制強化や被災地での福祉支援の強化などのために必要な法改正、それに避難所の生活環境の改善に向けた取り組みを進めていく考えを重ねて示した。追悼式に参列した穴水町の小林由紀子さんは地震で父親を亡くした。穴水町で130年以上続く衣料品店を営んでいた洋一さんは地震による自宅の倒壊で亡くなり店も全壊した。1度は廃業も考えたが、多くの客からの励ましを受け、父が大切にしてきた店を残して安心させてあげたいと思い、夫とともに再開を決めた。10月から本格的に営業を再開した仮設の店舗には父のなじみの客が今も訪れているという。きょう小林さんは遺族を代表し「半歩ずつではあるが、夫とこの店を守り抜き、地域の皆さんとともに歩んでいくことが、亡くなった父への感謝であり地域の皆さんへの恩返しと考えている」と述べた。追悼式では地震が発生した午後4時10分に合わせて黙とうがささげられた。被災地では鎮魂の祈りが続いている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
自民党の臨時の総裁選挙の是非をめぐり、赤澤大臣は物価を上回る賃金上昇や防災庁の設置などの政策課題に石破政権が引き続き責任をもって取り組まなければいけないとして、総裁選挙は必要ないという考えを示した。

2025年9月1日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
9月1日は防災の日。激しくなる気象災害や掌打される巨大地震などに立ち向かうため政府は防災庁の創設を目指している。いわば司令塔を作ろうというものだが社会全体で防災力を高めていくには多くの課題がある。現在、様々な災害対策は各省庁が実行し内閣防災という内閣府の1つの部署が調整を行っている。これを内閣直属の防災庁として独立させ専任の大臣を起き、各省庁に対し勧告権をも[…続きを読む]

2025年9月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
猛暑の避難に関するトーク。神奈川県藤沢市は冬の寒さ対策はしていたが、夏の暑さの中で長時間避難することは想定していなかったとのこと。内閣府は1カ所しかなかった災害備蓄拠点を11カ所にするとのこと。政府は来年度中に防災庁を設置する。防災セットは暑さも寒さも年間対応できるものがよい。むかわ町では車の避難経路が発表されている。

2025年8月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
石破総理が打ち出した目玉政策が「「防災庁」。2026年度の設置を目指している。担当は赤沢大臣。準備をすすめているという。災害対策の司令塔として各省庁への「勧告権」を付与する。強い調整能力で縦割り打破。南海トラフ地震にも備えているとのこと。東北地方や日本海側を拠点として検討されている。事前防災としては防災対策を企画・立案し、官房は人事や会計など事務を統括すると[…続きを読む]

2025年7月12日放送 23:00 - 23:46 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
石破茂は、それぞれの地域の課題を一番知っているのが自民党だという思いで参議院選挙に臨んでいきたいなどと選挙への思いを語った。物価高対策・農業対策については、生産者にも消費者にもご理解いただける農業が日本で続いていける政策をやっていきたいなどと述べた。給付金に対しては、早く重点化ができ社会保障を守れるなどと話した。防災については、世界有数の災害大国であれば世界[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.