TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛省」 のテレビ露出情報

LAWSを巡っては、法的拘束力を持って規制する国際的なルールはまだ存在していない。このため国連は、再来年までに何を禁止し、何を規制するのかを文書にまとめて締結するよう各国に呼びかけでいる。その議論に参加している専門家に話を聞いた。AIを使った兵器やその規制の議論に詳しい佐藤丙午教授だ。先週、スイスで開かれていたLAWSの規制のあり方などを議論する国際会議に参加した。佐藤教授は「完全自律で人間の手を離れた形で判断・攻撃する兵器は禁止。そこは合意されている。」また「関与は何か?人間とは何か?という大きなテーマが存在する。どこまで規制を行うべきか各国の意見は大きく分かれる。」などと話した。実は、日本の防衛省も攻撃用の無人機を自衛隊に導入する方針を固めている。防衛省は、AIを搭載することも否定していないが人間が関与せずに標的を判断して攻撃する運用は絶対にしないとしている。佐藤教授は「日本国内ではまだ、根本的な議論が進んでいない」と指摘する。佐藤教授は「”関与”とは何かや人間が関与するとはどういう状況を意味するのかについての定義を明確にしていない。日本の安全保障の議論では哲学的な議論をしてこなかった。そこについてのひとつの回答を出してほしい。」などと話した。人間が関与しなければ、あらゆる攻撃の責任の所在は曖昧になるおそれがある。人類が守るべき最後の一線と何なのか。佐藤教授は「LAWSが人間の手から完全に離れた兵器だとすれば、人道性が反映されない可能性がある。人間の関与についての議論を前提にした技術開発をどう担保していくかが 極めて重要だ。」と話した。「国際人道法」は、たとえ戦争であれ、民間人は保護されなければならないといったことを定めた国際的なルールだ。兵器を巡る技術開発がいくら進んだとしてもルールを守ることができなければ、歯止めがかからなくなる。LAWSをめぐる法的拘束力のある枠組みを決める期限は再来年。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
防衛省は鹿児島から沖縄の南西地域の島しょ部で新たに土地を取得し自衛隊施設を整備する計画で、候補地選定に向けた調査費を今年度予算に計上する。調査は関連資料を集め施設を整備する場所を検討する。

2025年7月15日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
九州防衛局から長崎市内すべての小学校に送られた冊子「まるわかり日本の防衛」。防衛白書を子ども向けにしたもので、学校への送付は今年度が初。中国や北朝鮮、ロシアなど軍事的懸念などをあげている。長崎市はこの冊子について、様々な国にルーツを持つ児童への配慮から職員室、校長室などでの保管を学校に連絡。核兵器廃絶の研究をする長崎大学核兵器廃絶研究センター・中村准教授は、[…続きを読む]

2025年7月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
アメリカは台湾有事で米中が衝突した際に役割を明確化するよう日本などに関与を求めた。10日、マレーシアで中国・王毅外相と会談した岩屋毅外務大臣。20年以上中国が停止している日本産牛肉の輸入再開などを巡って意見を交わした。自民党・森山裕幹事長も11日、大阪市内で何立峰副首相と会談。経済におけるつながりを強める日本と中国。一方で、東シナ海上空で中国軍機が自衛隊機に[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
中国国防省はきのう、中国軍機が東シナ海上空で自衛隊機に接近したことをめぐり、正当だとする報道間談話を発表した。中国国防省の報道官が発表した談話によると、日本側が「中国の防空識別圏に何度も入り中国軍機に接近し偵察している」とした上で、中国軍機による追跡や監視は「正当で合理的な行動だ」と主張した。9日と10日に中国軍機が自衛隊機に異常接近したことに対し日本政府は[…続きを読む]

2025年7月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
防衛省は、中国軍機が2日連続で東シナ海上空で航空自衛隊機に複数回“特異な接近”をしたため深刻な懸念を表明し、再発防止を申し入れた。中国国防省は「中国の防空識別圏に侵入した自衛隊機を追跡監視する、正当で合理的な措置だ」と反論した。そのうえで「日本の艦隊や航空機が中国側の近接偵察を妨害することが、リスクの根本的な原因だ」と主張し、日本に対して「両国関係の安定的な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.