TVでた蔵トップ>> キーワード

「防衛省」 のテレビ露出情報

自衛隊の運用を大きく変える組織「統合作戦司令部」がきょう、新たに発足した。防衛省で開かれた式典。司令部トップ・南雲憲一郎統合作戦司令官に、部隊の旗が手渡された。南雲司令官は「国民の命と平和な暮らし、領土、領海、領空を断固として守り抜く。平素から有事に至るまで、シームレスに事態に的確に対応する」と語った。これまで陸海空の各自衛隊の司令部は異なる場所に置かれていたが、新たに設けられた統合作戦司令部は、防衛大臣の命令の下、各自衛隊を一元的に指揮する。統合作戦司令部が設置されるきっかけになったのは東日本大震災。このときは自衛隊制服組トップの統合幕僚長が、部隊を実質的に指揮する役割を担う一方、防衛大臣の補佐として政府の会議に出席するなど負担が集中。役割を分担する必要があるという指摘が出ていた。今後は、統合作戦司令官が、平時から部隊の指揮に専従で当たり、統合幕僚長は防衛大臣の補佐により専念することになる。防衛省は、さまざまな事態が起きても、より迅速に対応できるようになるとしている。統合作戦司令官が指揮できるのは、平時の警戒監視、災害派遣、弾道ミサイルへの対処、有事の際の防衛任務など広範囲に及ぶ。南雲司令官は「複合自体があった場合も柔軟に対応していきたい」と述べた。統合作戦司令部発足のもう一つのねらいは、アメリカ軍との連携強化。統合作戦司令官は、アメリカ軍などと作戦に関する連絡調整も行う。現在在日アメリカ軍の部隊の指揮権を持つのは、ハワイにあるインド太平洋軍司令部。日本と距離や時差があるため、専門家からは「有事の際などに自衛隊と円滑に連携するには課題がある」と指摘されてきた。アメリカは、今後、在日アメリカ軍を再構成し、カウンターパートとなる統合軍司令部を設けることにしている。こうした動きは、いわゆる台湾有事も念頭に、中国などへの抑止力を高めたいねらいがあると見られる。在日アメリカ軍のトップ・ジョスト司令官は「統合作戦司令部の設置で、日米同盟はさまざまな面で前進するはずだ」と述べた。アメリカのCNNテレビは「国防総省が組織や態勢を見直すために検討している案の中に、在日アメリカ軍を強化する計画の中止が含まれている」と伝えていて、計画どおりに進むのか注目されている。中谷防衛大臣は「国際情勢も変化するなか、オペレーションも多機能化している。部隊行動のスピード化と統合運用の実効性の確保が実現される」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説ポイントは6か国協議の限界、キム総書記 核への執着、非核化交渉実現に何が必要か。6か国協議での2005年9月の共同声明では北朝鮮がすべての核兵器や計画を放棄、アメリカが攻撃侵略しないと確認するなど画期的な成果を上げた。しかし2006年10月に北朝鮮は初の核実験を行い、米朝協議に応じた。2008年12月の第6回協議を最後に中断し、共同声明は形骸化した。今月[…続きを読む]

2025年9月19日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
防衛力の抜本的強化について検討してきた防衛省の有識者会議は、防衛装備品の積極的な移転や「防衛力整備計画」の柔軟な見直しなどを求める報告書を取りまとめた。報告書では、ロシアによるウクライナ侵攻などに触れ「世界は力による支配が横行する流れになりつつある」と指摘している。そのうえで、抑止力・対処力のさらなる強化が喫緊の課題だとして、長射程のミサイルを搭載し、長距離[…続きを読む]

2025年9月16日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
鹿児島・西之表市の馬毛島では、一昨年から米軍空母艦載機の離着陸訓練を行える自衛隊基地の建設が進められている。西之表市は、自衛隊基地の運用開始前後の騒音把握のため、騒音測定装置を設置する方針だという。防衛省は、2021年に航空自衛隊の戦闘機を使った馬毛島のデモフライトの音を測定し、西之表市・中種子町で鉄道の車内程度の音の70デシベル以上を確認している。西之表市[…続きを読む]

2025年9月13日放送 16:15 - 22:30 TBS
東京2025世界陸上東京2025世界陸上(中継3)
ブルーインパルスの飛行予定について訂正した。

2025年9月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS イッキ見
防衛省は航空自衛隊のF15戦闘機を初めてカナダと欧州に派遣すると発表。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.