TVでた蔵トップ>> キーワード

「阿佐ヶ谷駅」 のテレビ露出情報

1910年東京のラーメンは「淺草 來々軒」から始まった。第二次世界大戦が勃発し、街からラーメンは姿を消した。戦後、駅前には闇市が立ち並び、人々の腹を満たしたのがラーメンだった。闇市が集まったエリアの一つが中央線沿線。今回は、東京のラーメンを中央線で巡る旅。東京駅から西へ約30分の吉祥寺。創業90年の老舗、創業者は難波二三夫さん。戦後、阿佐ヶ谷駅前にラーメン店を開業。再開発で立ち退きにあい、屋台で営業開始。当時のスープは今と違い、透き通っていたという。1960年代に貸屋台を引いていた人の1人、牛久保英昭さん。牛久保さんが選んだ場所は千代田区内幸町。当時放送局や出版社が集まっていた地域。
中央線で巡るラーメンの旅。東京駅から約20分の中野駅。中野発祥のご当地ラーメンを出すお店は、このエリアに80軒も集結。元祖のお店を訪ねてみると、中野発祥のラーメンは「つけ麺」。現在の店主、坂口光男さん。初代である父・正安さんは、中央線・荻窪のラーメン店で修行し1951年に独立。メインは「しょうゆラーメン」。共に店を立ち上げたのは親戚の「山岸一雄」さん。当時山岸さんたちは、修行時代から続く少し変わったまかない「もりそばスタイル」のラーメンを食べていたが。それを見た客が食べてみたことでメニューになったという。70年通う常連客ははじめてつけ麺を食べたとき「斬新」だと感じたと話す。1961年山岸が独立。お店は山岸が亡くなった後、場所を変えて弟子が継いでいる。山岸は客の好みの味まで覚えていたという。彼のこと人々は「ラーメンの神様」と呼んだ。
住所: 東京都杉並区阿佐谷南3-36-2

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチまじっすか
阿佐ヶ谷にやってきた。やす子さんはトム・ブラウンの布川さんと阿佐ヶ谷によく来るという。餃子房 豚八戒という店に入る。「ちょはっかい」と読む。阿佐ヶ谷駅から徒歩2分。2007年の7月7二チにオープンとなった。奥様は中国のハルピンのご出身。地元の焼き餃子の味の餃子を作るという。羽根付焼餃子が登場。羽根が美しいという。予想がつかない餡の味だとのこと。スパイスの風味[…続きを読む]

2025年8月6日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays(オープニング)
なぎら健壱が昭和グルメ遺産を巡る。

2025年7月22日放送 11:30 - 11:45 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
1910年東京のラーメンは「淺草 來々軒」から始まった。第二次世界大戦が勃発し、街からラーメンは姿を消した。戦後、駅前には闇市が立ち並び、人々の腹を満たしたのがラーメンだった。闇市が集まったエリアの一つが中央線沿線。今回は、東京のラーメンを中央線で巡る旅。東京駅から西へ約30分の吉祥寺。創業90年の老舗、創業者は難波二三夫さん。戦後、阿佐ヶ谷駅前にラーメン店[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!トクホウ
都内にある巨大病院の引っ越し作業。その舞台となったのはJR中央線の阿佐ヶ谷駅近くで97年地域医療を支えた河北総合病院。病床数は350を誇る。今回その大部分の機能を100メートルほど離れた土地に移転するという。入院中の患者については症状に応じてそれぞれ車いすやストレッチャーなどに乗せて職員が運ぶ。引っ越しの準備は新病院が完成する前から綿密に進められていた。5月[…続きを読む]

2025年7月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
すかいらーくグループはガスト、バーミヤンなど有名チェーンだらけ。マツコ有吉は若い頃に近所に住んでいたため話が合うと話した。マツコ有吉は西武新宿線は上京したばかりで間違えて住んじゃった人が多いなどと話した。また久保田アナの出身地・町田市についてマツコ有吉は遠すぎると話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.