TVでた蔵トップ>> キーワード

「阿川佐和子さん」 のテレビ露出情報

書籍「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の著者である三宅香帆さんは、社会人になって新しい本を読むことが全くできなくなったことに気付き、その体験から執筆に至ったという。月に本を1冊も読まない人が6割を超える調査結果については、「ショート動画など短いコンテンツに人々が慣れている。本も昔よりかなり短い内容になっている」などと話した。日本では昭和の頃は社会の成長=成功という考えがあり、社会の波に乗るための教養を得るべく読書が盛んに行われていた。しかし平成になると自分の成長を成功と捉える人が増え、そのために必要な情報を最短で得られるインターネットが普及し、読書の文化は衰退していっているとのこと。三宅氏は「共働き世代が増えている中で最適な労働時間の議論がなされていない。その一環で読書や趣味の時間がとれないという現象が起きていると思う」と述べた。また「今は個人個人が好きな物を選んで同じ好きを持つ人同士で共有する時代になっている。だから本は疎遠になるのではないか」などとも述べた。デーブ氏は「音楽など色々なものがアナログに戻ろうとしている流れがある。読書もその流れでまた流行るのではないか」などと述べた。
ベストセラー作品の各年代ごとの傾向について。三宅氏は「1990年代までは人間の内面に関するベストセラーが多かったが、2001年以降は行動にフォーカスした本がベストセラーとなっている」などと話した。また若者の読書の仕方に関しては、読む前にあらすじを事前に調べたり、読んだ後にネットなどで識者の感想・解説を見て答え合わせするという方法があるとのこと。働きながら本を読む方法について三宅氏は「読書は筋トレのようなもの。最初は短い時間で始めて慣れてきたら時間を伸ばしていくと良いのではないか」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月21日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
NHK映像ファイル あの人に会いたいNHK映像ファイル あの人に会いたい
画家の安野光雅の作品は世代も性別も超えて世界中の人に愛された。ストーリーも文章もないユニークな絵本を数多く発表した。司馬遼太郎の街道をゆくの挿絵を担当し、心の風景を味わい深く描いた。安野さんは大正15年に島根県津和野町生まれで幼い頃から絵が好きで旅館の襖絵や屏風を模写して画家になることを夢見ていたという。終戦後には小学校の教員となり美術教員として働きながら画[…続きを読む]

2024年7月17日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(オープニング)
2024上半期傑作選をお送りする。

2024年7月14日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクション猫をさがすふたり 被災地の猫物語
震災で行方不明となった猫を探す桐本さん達。桐本さんは3匹の猫を飼っておりその中で最年長の「グラ」が命を落としていて見つかった。グラは朝市通りの警察の一斉捜査で自宅近くで見つかったという。2人はグラへの感謝の手紙を書き上げた。
新たな猫の捜索依頼が入る。その場所は輪島市市ノ瀬町。土砂崩れの動画を撮影した坂尻智紀さんと一緒に土砂崩れで行方不明となった猫を探す。[…続きを読む]

2024年7月7日放送 15:20 - 16:30 テレビ朝日
路線バスで寄り道&お買い物の旅向島~浅草~銀座
日本橋で甘いもの巡り。名取は檀ふみとよく会うと話した。急きょ老舗着物店に寄り道して、名取が加賀友禅訪問着を試着した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.