TVでた蔵トップ>> キーワード

「参政党」 のテレビ露出情報

それぞれ党首が第一声で何に重点をおいていたのか、NHKは独自に演説にどのような内容が多く登場するか読み解いた。それが「あいさつ・応援」、「物価高対策」、「経済・財政」、「コメ・農業」、「少子化・教育」、「社会保障」、「防災・復興」、「外交・安全保障」、「米関税措置」、「外国人」、「政治とカネ」、「その他」。その割合をグラフで紹介。今回の参議院選挙第一声は各党とも物価高対策・経済財政といった暮らしに直結する課題への言及が目立った。今回の選挙で争点となる物価高対策は、与野党で対策の手法に違いがあり、与党は給付に軸足があり、野党は減税に力点を置く。地方に出向いた党首の中には、防災 ・農業など各地の課題に触れる人もいた。与党は比較的様々中長期的な課題も十分な議論が深められるべきだと中北教授は指摘する。参議院の過半数が125、自民・公明両党は非改選の議席が75あり、50議席を獲得すれば全体の過半数を維持することになる。野党間で候補の1本化ができている選挙区はない。すべての選挙区に候補者を擁立している参政党を除いた立憲民主党など5党に絞っても野党が後任や推薦をしている候補が一人区の半分にあたる16選挙区で競合している。全体では45の選挙区に350人が立候補した。比例代表は16の政党と政治団体が名簿を届け出た。定員50に対し172人が立候補した。東京都議選の結果を見ても多党化が起きているが、欧米でみられる分極化が起きているとは言えない。社会が個人化して政治家の個人講演会、各種の団体が弱体化し従来の組織政党が衰退してきているのが原因と考えられる。無党派層が増えた結果、SNSを活用する新光製糖が若者などの支持を集めて台頭してきている。今回の選挙でも各党のSNS戦略が結果に大きな影響を与える可能性がある。昨年の衆院選後の与党は政策ごとに協力する野党を見つけて綱渡りの政権運営を続けてきた。今回、こうした政権運営のあり方に対する中間評価の機会になり、結果次第で政権がますます弱体化していく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
首相指名選挙は衆院は1回で決着、参院は1回目で過半数に1票足りず決選投票になった。今後の衆議院の状況によっては衆参のねじれとなる可能性もある。自民・維新が連立政権で合意した背景には両党とも党勢回復が急務だったことがある。野党側の連立に向けた協議は政権交代と政策実現のどちらを優先させるかに温度差があり不調に終わった。
高市新内閣は党内融和に配慮し総裁選候補は[…続きを読む]

2025年10月22日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
昨日発足した高市内閣について。初入閣は10人。平本さんは「総裁選を戦った林さん・茂木さん・小泉さんを要職に起用した。また総裁選勝利を後押しした茂木さんの陣営からも多く閣僚に起用された」などと話した。女性閣僚は片山さつき氏と小野田紀美氏の2人。平本さんは「片山さんは経済・財政政策の経験が豊富。積極財政の高市さんと財務省の間をどうつなぐかが焦点。小野田さんは高市[…続きを読む]

2025年10月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
昨日午前の閣議で石破内閣が総辞職した。石破前首相は大勢の官邸職員に見送られて官邸を後にした。そして女性初の首相に選出された高市早苗氏は各党への挨拶まわりを行い、その後新閣僚を発表。会見では「各閣僚にとにかく働いて、経済対策に最優先に取り組んでほしい」などと話した。

2025年10月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高市氏が首相に選出されたことについて与党側は「経済対策に取り組んで国民の期待に応えていきたい」などと話した。野党側は「保守層を意識した政策運営をしていくだろうと思う」などと話した。

2025年10月21日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
高市内閣の発足について与野党の反応を紹介。連立を組む日本維新の会の藤田共同代表は「連立交渉は非常に厳しいハードルがたくさんあったが改革を前に進めようという心合わせができたこと、その過程こそが信頼関係の醸成につながった」などと語った。立憲民主党の野田代表は「高市氏はより自民党の中でも保守層を意識した政権運営をしていくだろうと思うが、私はむしろ中道、これを立ち位[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.