TVでた蔵トップ>> キーワード

「アリババ・グループ」 のテレビ露出情報

「全人代」目前、”不況”に向き合う日本企業。上海のショッピングモールに去年オープンしたスーパー。豆腐一丁が日本円で17円、米5kg420円など格安商品が並ぶ。手掛けているのはアリババ・グループ。このスーパーの他にも60円でソフトクリームが食べられるドリンクスタンドや中国版ドン・キホーテとも言われるディスカウント店も登場している。中国では消費者の節約志向を取り込むデフレ枚柄と言える企業が勢いを伸ばしている。中国経済の冴えない内需の背景にあるのは不動産不況。ここでも大きな変化が起きている。去年、上海に完成した大きなマンションは使われていなかった工場を改装し造られた。家具・家電付きの家賃(約6万2000円)は相場より2~3割安。こうした保障性賃貸住宅には若者や出稼ぎ労働者が主に入居している。政府はこうした保障性賃貸住宅の建築を推進。不動産関連産業の落ち込みを防ぐ狙いも。
一方、富裕層向け不動産で沸くのが海南島。街全体が地中海をイメージして作られている。街では映画祭や音楽祭を定期的に開催、文化発信の地にもなっている。新しい物件も次々開発され、日系企業も関わっている。家電など全てがパナソニック製の部屋が紹介された。パナソニックは付加価値を武器に中国での住宅向け事業を強化している。経済がかつての高成長から緩やかな成長へと移行し外国企業の投資も落ち込む中国。日本企業のビジネスは?中国でビジネスを指揮するトップらからは「過去の経験が生きるタイミングに来ていると捉えている」「実経済を見てお互いやっていけるのが一番望ましい」などの声が聞かれた。中国政府は今月、証券管理委員会のトップを突如交代させている。その呉清氏はかつて多くの証券会社を取り締まる「処刑人」とも呼ばれるやり手。一方、不動産セクターを刺激するため20日、住宅ローンの基準となる最優遇貸出金利5年物を過去最大の0.25%引き下げた

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
米国みずほ証券の兼松渉さんは「これまで米国市場において、中国のオンライン小売業者にとって有利となっていたeコマースの抜け穴デ・ミニミスルールが取りやめられたことが注目されています。デ・ミニミスとは、これまでアメリカに輸入される800ドル以下の通販など小さな荷物について関税を免除していたもので、米国市場において中国のeコマースであるシーインやアリババ、テムなど[…続きを読む]

2025年1月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
アリババグループのアリババ・クラウドが発表したのはAIモデルの最新バージョン「Qwen2.5-Max」。「DeepSeek」が開発し大きな話題となった高性能AIモデルをすべての性能で上回っているとしている。「DeepSeek」が開発したAIモデルは、開発コストがアメリカ企業と比べ10分の1だったことが話題になったが、今回のモデルの登場によってAIの開発競争に[…続きを読む]

2025年1月30日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
中国のAI新興企業・DeepSeekにある疑惑が浮上。オープンAIのデータを不正に入手した可能性がある。アメリカメディアのブルームバーグ通信によると、DeepSeekと関係があるとみられる人物らがオープンAIのデータを大量流出させていることをマイクロソフトの担当者が確認したという。トランプ政権のAI分野の責任者はオープンAIのAIモデルが利用された証拠がある[…続きを読む]

2024年2月20日放送 4:20 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
毎年10億人が主張するとされる中国の音楽番組。1983年から放送が始まり、その視聴者数でギネス世界記録にも認定。今年は4時間半に渡って放送。毎年注目されているのが大手IT企業によるスポンサーの座を巡る争奪戦。今年はネット通販大手の京東がメインスポンサーに。30億元(620億円)相当のお年玉キャンペーンを行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.