TVでた蔵トップ>> キーワード

「除夜の鐘」 のテレビ露出情報

映像で振り返る日本の「風物詩」。「ゆく年くる年」1988年、2023年の映像を紹介。昭和2年に放送された「除夜の鐘」。鐘をスタジオに持ってきて鳴らして放送していた。除夜の鐘について國學院大學・神道文化学部・教授・加瀬直弥さんは「江戸時代の年中行事をまとめた書物の中で大みそかの行事を見ると除夜の鐘は出てこない。戦前JOAK(東京放送局)のラジオ放送で正月の放送初めを除夜の鐘から行う。メディアが除夜の鐘の定着の原動力になった」と話す。1962年「ゆく年くる年」第1回放送の映像を紹介。「ゆく年くる年」はその年を象徴する出来事や現象などを様々映し出してきている。各年の映像を紹介した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月31日放送 23:45 - 0:25 NHK総合
ゆく年くる年(ゆく年くる年)
NHK放送博物館から中継。放送はラジオから始まった。ラジオ放送の開始に大きく影響したのは関東大震災。正確な情報を速やかに広く伝える必要性が高まったため。2年後の大晦日にゆく年くる年の前身とも言える番組「除夜の鐘」が始まった。戦後、放送の民主化が進み昭和28年にテレビ放送が始まった。

2024年12月31日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
もうすぐ放送100年!大みそかスペシャル(オープニング)
博多華丸・大吉が新年の挨拶をし、桑子アナに11時間45分早いと突っ込まれた。来年は日本でラジオ放送開始から100年目となる。ラジオ番組「除夜の鐘」の画像を紹介した。改めて3人がタイトルコールをした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.