TVでた蔵トップ>> キーワード

「零式人機ver.2.0」 のテレビ露出情報

京都府京都市の京都鉄道博物館にやってきた。人型ロボットがあったが、このロボット重機を開発したベンチャー会社の社長の金岡さんは、ロボット工学技術の実用化の研究開発を行っている。この重機は零式人機ver.2.0。操縦席からブームの先につながるロボットを操作し、JR西日本、日本信号、人機一体で共同開発した。それをベースに製品化された多機能鉄道重機は、2024年7月から実際にJR西日本の営業線のメンテナンスに導入開始。日本初の人形鉄道整備ロボットとして活躍中。人間ができる作業なら何でもできてしまうのが特徴だと言うが、これまで人間がやってきた架線を支える電柱や塗装、腕のツールを変更すれば、線路街で邪魔になった木の枝を切ることも可能。さらにごゴーグルをつけると視覚もロボットと共有でき、作業の様子を確認できる。直感的に操作できる機械を追求したところ、人型に。吉田が実際に人型ロボットの乗車した。吉田は操作説明の通りに重機を動かしたが自分の手が動いているようだと答えた。さらにゴーグルをつけると、ロボットの視点になる。また人間とロボットでコミュニケーションをとりながら作業することも想定しているために、力の加減でそっとつかめることもできる。また上達すると旗を振るというような、人間の複雑な動きも可能。
今回は最新重機を紹介。人形のロボットは鉄道設備のメンテナスをする人形重機。まるで自分の手を動かすように直感的に動かすことができる。所ジョージも重機の遠隔操作に挑戦する。茨城県土浦から中継。吉田共朗が所ジョージが操作する重機を紹介した。吉田は人型ロボットに乗車した感想にロボットの手を押された時に自分の手押されている感覚になったという。人型重機は汎用的で幅広い作業に対応できるのが特徴。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月19日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
東京ビッグサイトではJapan Robot Week 2024が行われ、最大40kgのものを運ぶ事ができ、人のように作業することも可能な「零式人機ver.2.0」などが展示された。すでにJR西日本は枝の伐採や塗装作業に活用しているという。

2024年9月18日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
最新のロボットが集まる展示会Japan Robot Week 2024が東京ビッグサイトがきょうから始まった。人型重機ロボット「零式人機ver.2.0」は人手不足の解消だけでなく遠隔操作の高所作業など労働災害の減少を目指す。JR西日本が7月から本格導入し12mの高所作業などに利用している。簡単なプログラミングのみで使えるロボットアームサービス「DOBOT」は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.