2025年2月23日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ

所さんの目がテン!
進化したオモシロ最新重機を特集!所さんが遠く離れた重機を操縦

出演者
所ジョージ 渡辺裕太 武石鈴香 吉田共朗 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

所さんの目がテン!
コーナーオープニング

今回は最新重機を紹介。人型ロボットは鉄道設備のメンテナスをする人形重機。まるで自分の手を動かすように直感的に動かすことができる。所ジョージも重機の遠隔操作に挑戦する。茨城県土浦から中継。吉田共朗が所ジョージが操作する重機を紹介した。

キーワード
土浦市(茨城)
本物の重機の操縦に挑戦!日本初の最新重機とは?

京都府京都市の京都鉄道博物館にやってきた。人型ロボットがあったが、このロボット重機を開発したベンチャー会社の社長の金岡さんは、ロボット工学技術の実用化の研究開発を行っている。この重機は零式人機ver.2.0。操縦席からブームの先につながるロボットを操作し、JR西日本、日本信号、人機一体で共同開発した。それをベースに製品化された多機能鉄道重機は、2024年7月から実際にJR西日本の営業線のメンテナンスに導入開始。日本初の人形鉄道整備ロボットとして活躍中。人間ができる作業なら何でもできてしまうのが特徴だと言うが、これまで人間がやってきた架線を支える電柱や塗装、腕のツールを変更すれば、線路街で邪魔になった木の枝を切ることも可能。さらにごゴーグルをつけると視覚もロボットと共有でき、作業の様子を確認できる。直感的に操作できる機械を追求したところ、人型に。吉田が実際に人型ロボットの乗車した。吉田は操作説明の通りに重機を動かしたが自分の手が動いているようだと答えた。さらにゴーグルをつけると、ロボットの視点になる。また人間とロボットでコミュニケーションをとりながら作業することも想定しているために、力の加減でそっとつかめることもできる。また上達すると旗を振るというような、人間の複雑な動きも可能。

キーワード
京都鉄道博物館人機一体多機能鉄道重機日本信号西京区(京都)西日本旅客鉄道零式人機ver.2.0

今回は最新重機を紹介。人形のロボットは鉄道設備のメンテナスをする人形重機。まるで自分の手を動かすように直感的に動かすことができる。所ジョージも重機の遠隔操作に挑戦する。茨城県土浦から中継。吉田共朗が所ジョージが操作する重機を紹介した。吉田は人型ロボットに乗車した感想にロボットの手を押された時に自分の手押されている感覚になったという。人型重機は汎用的で幅広い作業に対応できるのが特徴。

キーワード
土浦市(茨城)
東京から茨城の重機を動かす!所さんが遠隔操作に挑戦

今茨城県土浦市の日立建機ICTデモサイトのショベルカーを東京にいる所ジョージが遠隔操作する。操作するショベルカーには誰も乗っていない。油圧ショベルRBTシリーズは通信回線を利用して何十キロも離れた場所にある重機をリモコンで操作できる。そのため、コントローラー、モニター、通信環境をセットし、どこからでも重機を遠隔操作できる。遠隔操作で複数の現場を一括管理でき、労働環境の改善や人手不足解消にも役立つ。重機の遠隔操作で腕を競うe建機チャレンジがある。重機のプロだけでなくeスポーツプレイヤーも参加している。スタジオに日立建機の和地さんが登場しその操作を見守ってくれるという。所ジョージがショベルカーの遠隔操作を行うが、専用メガネを掛けると3D映像に見え、立体的でより距離感を掴みやすいという。

キーワード
e建機チャレンジ大会土浦市(茨城)日立建機日立建機ICTデモサイト油圧ショベルRBTシリーズ

所ジョージがショベルカーを動かす。ブームの操作、バケットの操作をした。また走行する際にはバケットを高くあげ手前にかかえる。車輪部分のクローラーと車体が平行になっていないので旋回してまっすぐにしていく。レバーを動かし車体を動かした。

キーワード
土浦市(茨城)日立建機日立建機ICTデモサイト油圧ショベルRBTシリーズ
東京から茨城の重機を動かす!所さんがショベルカーで土を運ぶ!

所ジョージはショベルカーで土を運ぶ作業を遠隔操作で挑戦。土をすくおうとした所ジョージだったが、レバーを倒しすぎたためにバケットが畳まれすぎて土を放出してしまった。しかしもう一度レバーを駆使し、目的地の場所に土を運ぶことに成功した。

キーワード
土浦市(茨城)日立建機油圧ショベルRBTシリーズ
(エンディング)
次回予告

次回の「所さんの目がテン!」の番組宣伝。

配信情報

番組はTVer、huluで配信。

キーワード
huluTVer所さんの目がテン!番組ホームページ

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.