TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都鉄道博物館」 のテレビ露出情報

京都府京都市の京都鉄道博物館にやってきた。人型ロボットがあったが、このロボット重機を開発したベンチャー会社の社長の金岡さんは、ロボット工学技術の実用化の研究開発を行っている。この重機は零式人機ver.2.0。操縦席からブームの先につながるロボットを操作し、JR西日本、日本信号、人機一体で共同開発した。それをベースに製品化された多機能鉄道重機は、2024年7月から実際にJR西日本の営業線のメンテナンスに導入開始。日本初の人形鉄道整備ロボットとして活躍中。人間ができる作業なら何でもできてしまうのが特徴だと言うが、これまで人間がやってきた架線を支える電柱や塗装、腕のツールを変更すれば、線路街で邪魔になった木の枝を切ることも可能。さらにごゴーグルをつけると視覚もロボットと共有でき、作業の様子を確認できる。直感的に操作できる機械を追求したところ、人型に。吉田が実際に人型ロボットの乗車した。吉田は操作説明の通りに重機を動かしたが自分の手が動いているようだと答えた。さらにゴーグルをつけると、ロボットの視点になる。また人間とロボットでコミュニケーションをとりながら作業することも想定しているために、力の加減でそっとつかめることもできる。また上達すると旗を振るというような、人間の複雑な動きも可能。
今回は最新重機を紹介。人形のロボットは鉄道設備のメンテナスをする人形重機。まるで自分の手を動かすように直感的に動かすことができる。所ジョージも重機の遠隔操作に挑戦する。茨城県土浦から中継。吉田共朗が所ジョージが操作する重機を紹介した。吉田は人型ロボットに乗車した感想にロボットの手を押された時に自分の手押されている感覚になったという。人型重機は汎用的で幅広い作業に対応できるのが特徴。
住所: 京都府京都市下京区観喜寺町
URL: http://www.kyotorailwaymuseum.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月29日放送 14:20 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
福井県と兵庫県北部の間で運行が始まる新たな観光列車「はなあかり」の車両が、きょう京都鉄道博物館で初めて公開された。ことし10月から運行を始め、敦賀駅から城崎温泉駅まで片道5時間程度で結ぶ。車両は従来のグリーン車よりさらにグレードが高い座席を設けているほか、丹後織物を用いたアート作品や西日本各地の工芸品が飾られている。

2024年8月18日放送 1:10 - 2:10 NHK総合
鉄オタ選手権鉄オタ選手権
車両の点検や修理を行う後藤総合車両所 運用研修センターは120年以上前に導入された設備が現役で活躍している。扇形機関庫は明治から昭和初期にかけてつくられた列車の車庫。その名の通り、扇形に広がっていく格納庫で転車台と言われる台で向きを変えて車庫のスムーズに出し入れが可能。営業列車の出し入れは西日本で唯一。そして今回は特別日列車に乗って車庫入れを体験できる。DD[…続きを読む]

2024年6月19日放送 19:00 - 21:48 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(くりぃむクイズ ミラクル9)
京都水族館のサンショウウオの話題となった行動はあくび。続いては京都鉄道博物館から出題。走行中管からレールに出していたものは?正解は摩擦力を高める砂。21位の京都タワーから出題。貸切プランのキャッチフレーズは?正解はプロポーズ大作戦。続いては18位京都五山送り火からクイズ。1年間健康でいるために「送り火の日に行う風習」とは?

2024年6月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ドクターイエローは東海道・山陽新幹線の線路を営業車両と同じ速度や条件で走行しながら線路にゆがみがないかや設備に異常がないかなどを検査する車両。2つの編成があるが、いずれも老朽化などを理由に引退する。

2024年6月13日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ファンなどの間で見かけると幸せが訪れるといわれ、人気を集めてきた新幹線の検査専用車両、ドクターイエローが引退することになった。老朽化などを理由に2027年をメドに運行を終える。ドクターイエローは東海道山陽新幹線の線路を、営業車両と同じ速度や条件で走行しながら線路にゆがみがないかや設備に異常がないかなどを検査する車両で、新幹線のお医者などとも呼ばれている。イベ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.