- 出演者
- 礼二(中川家) 剛(中川家) 近藤くみこ(ニッチェ) 江上敬子(ニッチェ)
オープニング映像。
JR西日本・山陰の陣は2府16県にまたがるJR西日本の鉄道網の中で在来線最長を誇る山陰本線の沿線には日本の鉄道史を支える名車や鉄道遺産が数多く残される。今回は山陰地方の古き良き鉄道を巡るクイズ旅。タレントチーム、ニッチェ、鳥取大学の鉄道研究会チームにわかれて優勝を争う。
車両の点検や修理を行う後藤総合車両所 運用研修センターは120年以上前に導入された設備が現役で活躍している。扇形機関庫は明治から昭和初期にかけてつくられた列車の車庫。その名の通り、扇形に広がっていく格納庫で転車台と言われる台で向きを変えて車庫のスムーズに出し入れが可能。営業列車の出し入れは西日本で唯一。そして今回は特別日列車に乗って車庫入れを体験できる。DD51に乗車するが1962年に登場したが蒸気機関車に代わって導入されたこの車両は全国各地で運用され客車や貨物だけでなく北斗星や出雲などの寝台特急を牽引してきたベテラン。
普段は絶対に乗ることのできないDD51 に乗車。出演者たちはカメラを構えるなどしDD51 が転車台にのり、格納庫の中に収まる様子を見学し興奮収まらない様子。ここで問題。DD51の前方に備え付けられているこの装置は何をする装置?と問題がでたが正解は雨や雪を取り除くでタレントチームと鳥取大学鉄道研究会が正解した。旋回窓と呼ばれるこの設備は、円形のガラス窓が回転することで水滴や雪を吹き飛ばす。ワイパーと比較すると視界は常に良好な状態に。
米子駅からJR西日本のイチオシの観光列車に乗車する。山陰本線の鳥取~出雲を結ぶ観光列車のあめつちは沿線の名産をつかった食事や雄大な日本海の絶景を味わえると山陰地方でイチオシの列車。車内は木目をつかったデザインで統一され鳥取の因州和紙や、島根県の石州瓦など山陰の工芸品が散りばめられている。元は国鉄車両で走っていたキハ47系を改造していて車内にはその名残も感じられる。列車がスタートし、出演者たちは競うように豆知識を披露した。
あめつちでは鳥取と島根の名産を盛り込んだ弁当やスイーツが楽しめる。今回はあめつち御膳。トビウオやカニなど鳥取牛などの鳥取の名産品がふんだんに使用されている。味の感想に剛は美味しいと一言。その景色との組み合わせに贅沢だと答えた。さらに車内では山陰地方の神話にちなんだおみくじが配られる。そして列車は進んでいき宍道湖の見えるスポットへ。その景色に絶景と出演者たちは感嘆の声をあげた。天地の走る山陰本線は、日本最長の在来線ともあり絶景スポットが盛りだくさん。ここで問題。この写真は山陰本線のどこの絶景スポット?と問題がでた。正解は宇田郷駅~須佐駅でニッチェ以外のチームが正解した。
後藤総合車両所 出雲支所にやってきた一行。381系「やくも」は特急やくもとして活躍する381系。国鉄時代に誕生し、今尚定期走行している唯一の特急列車。最大の特徴は営業車として初めて搭載された振り子式装置。カーブを曲がる際に車体を傾けて遠心力を軽減しスピードを落とさずに走行できる。しかし来年に引退予定だという。出演者たちはまずフォルムなどを確認しその中へ。今回は特別に運転台を見学できる。礼二は運転気に座りそこからの景色を楽しんだ。さらに車掌だけができるアナウンスも実際の備え付けの機械で披露した。
また今回はやくもとスーパーやくもの併結を見学できる。出演者たちはその貴重な併結を見学した。ここで問題、381系の臨時列車で山陰を走ったのは?と問題が出た。正解は甲子園号でタレントチームのみが正解。2002年に島根県の松江北高校が甲子園に出場した際に関係者をのせて松江~三ノ宮を走行した。
様々なタイプの列車が走るJR西日本。中でも注目を集めているのはWEST EXPRESS銀河。近畿地方や中国地方を走る長距離列車として2020年にデビュー。昼間だけでなく夜間の列車旅も楽しめると人気を集めている。今回はダーリンハニー吉川と東京ホテイソンのたけるが京都~米子の夜行列車の旅をした。車内の中を紹介していく。よる9時15分に銀河は京都駅を出発し10時間以上かけて鳥取県の米子駅を目指す。貨物船の線路を走っているという。吹田総合車両所 京都支所にやってきたが吉川がWEST EXPRESS銀河の内部に潜入。1号車は銀河のグリーン席。普通席の1.5倍ほどの座席幅があり、足元のスペースも広くゆったりと寛ぐことができる。さらに座席を倒せば寝台になる。他にも横になってくつろげる簡易寝台のような座席や更衣室のついた女性専用車両まで。
多種多様な座席の中でも最高クラスはプレミアルーム。個室タイプの客席で車窓に対し斜めに配置された座席からはダイナミックな風景が楽しめる。一方で銀河の旅を楽しんでいる吉川とたける。フリースペースで車窓を堪能していると銀河が停止。新快速列車など道を譲りながら線路を走っている。このあと姫路駅で停車をするが、そこであるおもてなしを受けることができる。姫路駅では名物の駅そばが楽しめる店「えきそば」があり、普段は午後11時には閉店しているが銀河が来る時のみは乗客のために営業している。二人も天ぷらえきそばを楽しんだ。
列車はその後朝を迎え生山駅で停車しおもてなしタイムへ。地元の魅力を知ってもらおうと、早朝からお客をお出迎えしてくれる。そして午前8時前にゴールの米子駅へ。米子城をPRする武者隊が歓迎してくれた。
381系「やくも」にのって旅を単楽しんでいる一行。振り子でカーブを曲がる瞬間を味わった。ここで問題。RGから竹内まりやの元気を出してにあわせてあるある問題が出た。正解は国鉄車両は国鉄のマークを逆につけられがちが正解。そのデザインロゴが間違えられやすく反対につけられてしまうという。
最終問題はこれはどこの駅?と問題が出た正解は御来屋駅で吉川が正解。山陰最古のと言われる御来屋駅は実際に使用されていた小荷物運賃表が今も飾られる。次に難読駅名クイズが出されたが特牛駅、養父駅、石原駅は何と読むか?で吉川が正解した。次の問題はこの画像はどこの駅?と問題がでたが正解は山口県の長門市駅で元乃隅神社をイメージした鳥居のうつる写真だった。優勝は鳥取大学鉄道研究会チーム。
昭和の選択の番組宣伝。
WRC世界ラリー選手権2024の番組宣伝。
鶴瓶の家族に乾杯の番組宣伝。
激突めしあがれの番組宣伝。
- 過去の放送
-
2024年5月18日(0:45)