TVでた蔵トップ>> キーワード

「電力中央研究所」 のテレビ露出情報

きのう夜、東日本では東日本大震災以降初となる宮城県の女川原発2号機が再稼働した。女川原発敷地が最大1m地盤沈下するなどしたが、2020年には新たな規制基準による審査に合格。29mの防潮堤を整備し原子炉建屋の耐震補強を行うなど安全対策工事を完了させた。国内にある原発は33基。東日本大震災以降、これまで再稼働した原発は12基だが全て西日本にあった。そしてきのう宮城県の女川原発が再稼働。東北電力は来月7日から発電をスタートさせ12月ごろには各家庭へ本格的に電気を送る予定だが、きのう付近では住民が集まり再稼働中止を訴えた。一方、武藤経済産業大臣は再稼働の意義を強調。2050年には2022年度に比べ最大で4割増える可能性もあるとの予測もある電力需要。需要が高まっている要因の1つが生成AIなどデジタル技術の利用拡大。
きのう夜、宮城県の女川原発2号機が再稼働した。千葉・白井市のデータ処理をするデータセンターには所狭しと並べられたサーバーが。このセンターだけで家庭用パソコンおよそ300万台分の処理能力がある。電力需要が高まる中、発電のおよそ7割を火力発電に頼っている日本。
住所: 東京都狛江市岩戸北2-11-1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
2月26日に岩手・大船渡市で山林火災が発生し、乾燥と強風によって燃え広がり、1人が死亡、210棟の建物が全壊などの被害を受けた。15都道県から派遣された緊急消防援助隊の2000人が消火にあたり、空からは陸上自衛隊などのヘリコプター15機が水を投下。だが、ヘリを飛ばせない夜間に炎上した他、風向きの変化は予想外の延焼をもたらした。3月5日に雨が降り、9日に鎮圧。[…続きを読む]

2025年2月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代モバイル機器が突然発火!?多発する“リチウムイオン電池火災”
リチウムイオン電池搭載製品の事故は年間400件ほど。池谷知彦さんはリチウムイオン電池は適切な環境で適切な使い方をすることで安全性は担保できると思うという。事故を防ぐために、買い方、使い方、捨て方を紹介する。使い方の注意点は落としたりぶつけたりしない、温度が高い所にはおかないようにする。就寝中・外出時の充電は控える。モバイルバッテリーが膨らんだ場合は、フタがで[…続きを読む]

2025年2月3日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・無所属・岡田克也氏の関連質問。岡田氏は日米首脳会談について。トランプ大統領がカナダ・メキシコに25%、中国に10%プラスの関税を課すことが決定された。総理の考えを聞きたい、首脳会談でも望ましくないと主張すべきだと質した。これに対し石破氏はトランプ氏が選挙中から公言をしていたことで、決定の背景や影響をよく考えなければいけないなどと答えた。岡田氏は自[…続きを読む]

2024年10月29日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
東日本は西日本に比べて電気料金が15%程度高い。これはエネルギー政策の中でも賛否が分かれる原発が影響しているが、そんな中、今夜東日本では東日本大震災以降、初となる宮城県の女川原発2号機が再稼働した。女川原発敷地が最大1m地盤沈下するなどしたが、2020年には新たな規制基準による審査に合格。29mの防潮堤を整備し原子炉建屋の耐震補強を行うなど安全対策工事を完了[…続きを読む]

2024年8月18日放送 1:28 - 1:58 TBS
カバン持ちさせて下さい!(カバン持ちさせて下さい!)
横須賀市にある電力中央研究所では電力に関する実験、研究が行われている。送電線の事故原因で最も多いのが落雷だといい、木の下に避難した時、雷が発生するとどうなるかといった再現実験を実施している。工藤亜美さんは「雷が落ちそうな状況の時、外出しないこと」と話す。また、落雷の電磁波から場所、規模を推定する装置があり、将来的に落雷の発生地点などの情報をネットで閲覧できる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.