TVでた蔵トップ>> キーワード

「霧島(鹿児島)」 のテレビ露出情報

今月全国的な猛暑が一転し、九州や北陸を中心に線状降水帯が発生するなど大雨となった。川から溢れた濁流が襲い、崩れた土砂が住宅へ流れ込んだ。熊本県や鹿児島県などで8人が死亡し、8000棟近い建物が浸水などの被害を受け今も市民生活に影響が出ている。日本付近は太平洋高気圧に覆われて、今月始めにかけては最高気温が38℃を超える危険な暑さとなる地点も相次いだ。最高気温の歴代ランキングの上位5つはいずれも今年に更新された。ところがその後、日本列島を覆っていた高気圧が南へ後退し日本付近には前線ができて7月の梅雨末期に似たような戻り梅雨と呼ばれる気圧配置となった。大雨の特別警報が発表された鹿児島県や熊本県などを中心に、非常に活発な雨雲がかかり続けて各地で線状降水帯が発生した。降った雨などで内水氾濫が相次ぎ、住宅や農地などが広範囲で水に浸かった他各地で土砂災害が発生して死者も出ている。九州ではわずか半日に降った雨の量が平年の8月1か月分の1.5から2倍の記録的大雨となった。川村隆一教授は「日本付近で集積した大量の水蒸気」と「8月の海面水温の高さ」を指摘する。戻り梅雨が発生していたとき、日本付近には雨を降らせる雲の元となる水蒸気がインド洋・南シナ海から中国大陸を経由して流れ込んでいた。一方、太平洋高気圧の縁を回る別の湿った空気も加わり合流した大量の水蒸気が日本付近に流れ込んでいた。そこで前線が発生し、南に高気圧があって日本付近に前線がのびるまさに梅雨末期の状態である。
記録的大雨となったもう1つの注目点は雨量を増やしたとみられる海面水温である。8月は海面水温が3℃程度高くなっていたことがわかる。さらに猛暑による”海洋熱波”で水蒸気が増え、記録的大雨となる可能性もあるという。台風の接近で水蒸気の流入が強まるおそれがあり、太平洋高気圧の縁を回る湿った空気に加えて台風からも湿った空気が大量に送られる。世界気象機関の報告書によると、アジアでは世界平均2倍の速さで温暖化が進んでいると指摘されている。日本の平均気温上昇率は100年あたりで1.4℃で、世界平均の上昇率0.77℃と比べて大きくなっている。今月の大雨で被害を受けた九州などでは、川の護岸や橋が壊れている他川底には土砂が貯まって水を流す能力が下がっているところがある。また崩れた斜面には今も土砂や流木が川や斜面に残り不安定に残っており、応急対応進んでいるが復旧に時間がかかっているという。静岡大学・牛山素行教授によると、人的被害を伴う土砂災害の9割近くが土砂災害警戒区域で発生し浸水被害は約半分が想定区域で発生しているとのこと。まずはハザードマップを調べて地域の危険性や過去の災害を把握する必要があるという。中小河川や崖などはマップに色づけなくても災害危険性があり、安全だと考えるのは早計である。そのため「災害リスクを知りどう行動するか考えておき、知識や対応の”引き出し”がいくつもあれば災害時も対処できる」とのことだった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
今月全国的な猛暑が一転し、九州や北陸を中心に線状降水帯が発生するなど大雨となった。川から溢れた濁流が襲い、崩れた土砂が住宅へ流れ込んだ。熊本県や鹿児島県などで8人が死亡し、8000棟近い建物が浸水などの被害を受け今も市民生活に影響が出ている。日本付近は太平洋高気圧に覆われて、今月始めにかけては最高気温が38℃を超える危険な暑さとなる地点も相次いだ。最高気温の[…続きを読む]

2025年8月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
台風12号は鹿児島県に上陸。日置市の神之川などでは水位が上昇。鹿児島県では線状降水帯が発生し災害危険度が急激に高まる可能性がある。専門家は海面水温が30℃ほどと高くなっていることが影響しているとみている。

2025年6月28日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
土曜スペシャル反町隆史参戦SP!京都・奈良の名所を歩く
スタートから約12km、御香宮神社に到着。豊臣秀吉が築いた伏見城の城下町として発展。城跡に桃の木が植えられたことから桃山と呼ばれ、豪華絢爛な桃山文化の名の由来とされる。御香宮神社の表門は伏見城から移築されたもの。
伏見桃山のお務めは「伏見の龍馬像を探し出し一緒に写真を撮れ」。商店街を通り寺田屋を訪れた。坂本龍馬は伏見奉行所の役人に襲撃された。坂本龍馬は寺田[…続きを読む]

2025年4月24日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継
鹿児島、霧島から中継。中継の映像ではたくさんの壺が並んでいる。畑から壺が生えているように見えるため、地元では壺畑と呼ばれている。この壺の中には特産品の黒酢が入っている。1年以上発酵させることで色合いが黒くなっていく。原料に米ぬかがたっぷり残った状態で仕込んでいくことから、他の黒酢よりアミノ酸が豊富に含まれていることが特徴。日当たりのいい場所でこの春時期から仕[…続きを読む]

2025年1月28日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(気象情報)
九州の山間部では5cmくらい雪が積もっているところがある。福岡市ではあられのような氷の粒も降ったりしている。熊本・阿蘇でも雪が積もった。レーダーでみると西日本では朝から雪が降っていて雨も混じっている。この時間は北陸・東北の沿岸部は雨だが山では雪が降っている。明日は強い冬型の気圧配置で風が強く吹き、上空の寒気も入ってくる。金曜日の午前中にかけて警報級の大雪とな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.