TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県」 のテレビ露出情報

昨日、富士山の静岡県側ルートが山開き。山梨県側と静岡県側では登山ルールを比較。山梨県:人数制限・1日4000人(上限)、入山規制・午後4時〜午前3時まで閉鎖(登山口にゲートあり)、通行料・1人あたり2000円(富士山保全協力金1000円 任意)。事前予約・あり(通行料前払い)。静岡県:人数制限なし、入山規制・午後4時以降の自粛要請(強制力なし)、通行料・なし(富士山保全協力金1000円 任意)、事前登録・あり(登山時間などルールなどの事前学習)。静岡県側が規制出来ない理由:「国有地」静岡側ルートの8合目までが国有地のためゲートの設置場所など国との調整が必要、「費用対効果」山梨県はルート1つだが静岡県はルートは3つありコストがよりかかる、「脇道が複数」脇道すべてにゲート設置は困難。去年の富士山登山者は22万1322人。うち6割が山梨県側を利用。山梨県ルート初日(今月1日)の利用者は1082人(6合目)、静岡県側ルート初日(きのう)は事前登録だけで約900人。静岡県担当者によると「山梨側の登山規制の影響がどう動くのか全く見えない。注視していかないといけない」。静岡県富士山世界遺産部・大石課長によると「静岡県ルートにおいて今年は登山客10万人を見込んでいる。来年夏から一定の規制が必要になる可能性もある。検討をこれから始める」。
玉川徹は「登山は自己責任の世界だと思っていた。しかし外国人含め簡単に上れる山だと思い軽装で登っている人が多い。それも自己責任だが救助する人を考えると自己責任では片付けられない。規制するしかないと思う」とスタジオコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策がさらに進めば、大幅に減るとしている。徳島県は、新たな想定で死者数が増加した。高知県黒潮町で想定される津波は、全国で最も高い34メートル。最も速い場合、地震発生の7分後か[…続きを読む]

2025年3月31日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
南海トラフ巨大地震。きょう国の新たな被害想定が発表された。最悪の場合の死者数をおおむね80%減らすという目標を掲げてきたが、今回の想定では29万8000人と前回と比べ8%ほどの減少にとどまっている。最悪の想定、どうすれば回避できるのか。南海トラフ巨大地震の新たな被害想定。国の作業部会が見直しを進め、きょう、坂井防災担当相に報告書が手渡された。新たな想定では、[…続きを読む]

2025年3月31日放送 19:00 - 19:32 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今後30年以内の発生確率が80%程度とされている南海トラフ巨大地震。国の被害想定が全面的に見直された。最大でマグニチュードは9クラス。震度6弱以上が24府県、震度7が10県に及ぶ。津波は関東から九州にかけて13都県で10メートル以上、中には30メートルを超える所もある。犠牲者の想定は最悪の場合、29万8000人。10年ほど前の想定より僅かに減少したが、対策が[…続きを読む]

2025年3月18日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
弾丸登山などが問題になっている富士山。静岡県議会はきのう富士登山の登山客から1人4000円の「入山料」を徴収する条例案を可決した。山梨県ではすでに去年の夏から通行料2000円の支払いが義務化。弾丸登山の抑制などに一定の効果ありと判断。静岡県は山梨県と金額をそろえる形で入山料徴収を決定。

2025年2月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
荒茶の生産量は、2023年は静岡県が1位、鹿児島県が2位だったが、2024年には鹿児島県が1位、静岡県が2位となり、鹿児島県が65年1位だった静岡県を破った。ペットボトルのお茶を中心に使われる二番茶以降で鹿児島県が巻き返しをはかった形。スタジオで、知覧茶を試飲し、杉浦は、だしのようなうまみがあるなどとし、朝日は、茶葉の甘みも感じられ、飲みやすいなどと話した。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.