TVでた蔵トップ>> キーワード

「静岡県」 のテレビ露出情報

NHK南紀田辺支局の伊藤敬一郎記者の解説。デジタルツインで見える化することで見やすく分かりやすくなり、自治体にとっても災害対応のスピード化が図れる。今回取材した和歌山県田辺市ではことし5月にも市内で土砂災害が起きているが、これまで職員4人で1日がかりで行っていたような被害の把握もデジタルツインを活用することで職員2人が僅か数時間で被害の把握ができたといい、迅速に対応できる手段として手応えを感じている。この背景にあるのが人口減少が進む中で、今後災害が起きた場合に少ない職員で対応に当たらなければならないという危機感があるから。こうした取り組みだが、どのぐらい広がっているのだろうか。例えば静岡県。3年前に熱海市で土石流災害が起きた際に県がデジタルツインを使って災害の前後の地形の変化を計測した。二次災害のリスクや被害の詳細を把握することにつながったとしている。専門家はデジタル空間に災害をリアルタイムで再現できるようになれば活用方法はさらに広がっていくと話している。デジタルツインに気象や人の移動などのデータをどう組み込んでいくかなど課題もあるが、各地で予測しない災害が相次ぐ中、デジタルツインが命を守る取り組みの一つとして自治体の間で広がっていくのか取材を続けたいと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代猛暑で異変!?私たちの食卓の未来は
淡路島にある研究施設では今、乳牛の暑さ対策として全国に先駆けた研究を進めている。淡路島でも熱中症や食欲不振になる牛が増えているという。熱帯に位置するカリブ海の島には暑さに強い牛が暮らしている。この牛と一般的な乳牛を交配させ世代交代を繰り返して生まれたのがスリック牛。4年前から人工授精に着手し、これまで9頭誕生させている。一般的な乳牛に比べ、毛の長さは半分ほど[…続きを読む]

2025年8月2日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!(オープニング)
故郷を愛するゲストが地元のとっておきグルメを紹介する企画。今回、静岡出身の柴田がプレゼン。出身はアニメ「ちびまる子ちゃん」の舞台になった静岡市清水区。名所は富士山、駿河湾など。

2025年7月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
主治医が見つかる診療所日本のこんなところに名医!危険な外国人&高齢者を一斉救出
6月某日、長野・小諸市にある「安藤百福記念アウトドアアクティビティーセンター」6月某日、長野・小諸市にある「安藤百福記念アウトドアアクティビティーセンター」に大城先生の姿があった。登山者に向け行っているファーストエイド講習会。山でケガをした場合の応急処置や対処法を教える。大城医師が普及させたい物がどこでも隠れるシェルター。登山中の死亡原因として2番目に多い低[…続きを読む]

2025年7月18日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
観光地のトラブル・混雑対策として、値上げや新たなルールの導入に踏み切るところが増えている傾向にある。代表的な例が富士山で、静岡県側の3つの登山道でも今年から入山料4000円を徴収することにした。午後2時から翌午前3時までの通行規制も導入されている。初日登山者数は923人で、去年比で2割ほど減ったという。京都は、AIを使った混雑状況の情報公開を行っている。京都[…続きを読む]

2025年7月11日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう富士山で静岡側の富士宮口・御殿場口・須走口と3つの登山道が山開きを迎えた。静岡県は今年から1人4000円の入山料とルールやマナーの事前学習を義務化し、山小屋への宿泊予約がない場合は午後2時~翌午前3時まで入山禁止に。富士山の開山期間は9月10日まで。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.