TVでた蔵トップ>> キーワード

「順天堂医院」 のテレビ露出情報

先週、都内の順天堂医院メンズヘルス外来を次々と訪れていたのは「更年期障害」の症状を訴える男性。男性の更年期障害に詳しい順天堂大学大学院・堀江重郎主任教授によると「(他にも)疲れやすい、十分眠れない、頻尿、いろんなことが面白くない(笑わなくなる)などの症状がある」と話す。40代以上の男性の6人に1人が該当すると言われている更年期障害。堀江重郎主任教授によると、緊張や周囲の評価を得られないことなどが原因で男性ホルモンが減少し、更年期障害を引き起こす。一時は起き上がることすら難しくなり休職を余儀なくされたという50代の男性。しかしホルモン注射を打つなど治療を続けると気力が上がってきたと話す。さらにめざまし8が取材したのは更年期障害の症状を経験した俳優・画家・片岡鶴太郎(69歳)。「毎朝、鉛を飲んだような重苦しさ」「人と会って話してても(以前は)話題に夢中になって話してられたのに今はその話題に乗り切れない」「我を忘れて没入することができなくなってる」と話す。50代で症状を自覚、当時は仕事に物足りなさを感じていた時期だった。「40歳の時に絵を発表し毎年展覧会をやっていたが、やることが当たり前に、新鮮なニュースではなくなっていた」「ドラマで役者としてもいろんな役をやり老けでもないし若くもないという中途半端な年齢」と当時を思い返す。変化をもたらしたのが「運動と食事」。運動と食事の見直しでヨガをやるように。その結果「非常にポジティブな思考に変わっていった」と話す。ヨガは10年以上続けている。まずはストレッチが大事。簡単なヨガのポーズを実演。
住所: 東京都文京区本郷3-1-3
URL: https://www.juntendo.ac.jp/hospital/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
オシエテ!夏バテ知らずのカラダづくり。暑い日に負けない体幹と下半身運動を順天堂大学の横山さんに教わる。順天堂大学医学部附属 順天堂医院では、医師やトレーナーが一体となり、個々に最適な運動療法などを提案してくれる。
夏バテ予防にお家で出来る体幹運動を紹介。1日10回、自分の下に長方形を作るイメージで膝と両手をつき腕と足を対角にまっすぐ伸ばす。お家で出来る下半[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
それぞれに合った治療法を紹介。CPAP療法が代表的。女性用に小さいものも普及。軽症ときはダイエットで改善、横向き寝も指導もある。西村さんは現在、マウスピースをつかっている。下顎を固定しているという。気道をひろげる治療法。歯科医院でマウスピースをつくるのがおすすめ。いまの最新治療は舌下神経電気刺激療法がある。鎖骨の下に埋め込み、電気で舌を収縮させる。症状が中等[…続きを読む]

2024年11月8日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
俳優・画家・片岡鶴太郎(69歳)は更年期障害に悩んだ過去を語る。“更年期障害は女性特有のもの”と思っていたと話す。先週土曜日、都内の順天堂医院メンズヘルス外来を取材すると、更年期障害の症状に悩む男性が次々と訪れていた。俳優・画家・片岡鶴太郎、患者のコメント。火照りに言及。

2024年8月26日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
がんばりすぎないで。〜ドラマ「Shrink」の現場から〜(がんばりすぎないで。〜ドラマ「Shrink」の現場から〜)
順天堂大学医学部付属順天堂医院メンタルクリニックでの加藤教授の診察に密着。診察にやってきたのは双極症1型を患うめぐみさん。めぐみさんは26歳で双極症と診断。10年以上躁とうつを繰り返した。双極症は心の病気と言われることもあるが原因は脳の神経細胞の機能障害にある。めぐみさんはノートに自分の状態を書留め、先生と相談しながら自分の症状のサインを見逃さないよう対策し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.