TVでた蔵トップ>> キーワード

「頭痛」 のテレビ露出情報

富士山登山客は昨年は22万人を超え、外国人登山客は半数に及ぶとも言われている。しかし中には軽装の外国人もいる。8月9日、浜松医科大学医学部附属病院・金崎先生に密着。富士山の診療所は滞在を希望する医師・看護師らによって維持されている。夏の開山中は交代で24時間対応している。午後5時、若い外国人が訪ねて来た。フランスから来た16歳の少年は軽装が体調悪化の一因。高山病に加えて低体温症も併発していた。診療所のストーブ前で暖を取らせる。高山病になると吐き気などで食欲が低下しエネルギー不足で低体温症が悪化することもある。ライト1つで夜間の下山は危険と判断し山小屋を予約するよう説得するが宿泊費が足りないという。金崎先生は山小屋料金を一旦立て替えることに。しかし少年たちは下山するの一点張り。診療所にやってきてから3時間、ようやく山小屋に向かうことに。
富士山ガイド・山田先生によると決められた道を外れると落石を起こしやすい。混雑していると近道をするため道を外れる登山客もいる。診療所の密着中、最も多かった症状は高山病だった。高山病で倒れている人がいると連絡を受け金崎先生が向かったのは8合目あたりの登山道。横になり頭痛に苦しむ登山客を診療所へ連れて行き酸素吸引で対処する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。富士山を守る真夜中の仕事人SP
標高3100mの富士山八合目の医師たちに密着。一度天候が急変すると怪我人や遭難者が続出する。そんな富士山で命の砦となるのが八合目にある救護所の医師たち。歩けない状態になった38歳男性は高山病と熱中症を併発。富士山での緊急搬送の際、患者を運ぶのはクローラーと呼ばれる重機。救護所での診療は無料だがクローラーの手配は実費負担となる。高山病は回復まで時間がかかること[…続きを読む]

2025年7月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
主治医が見つかる診療所日本のこんなところに名医!危険な外国人&高齢者を一斉救出
午後1時、新たな患者がやってきた。流暢な日本語で訪ねてきたのは日本在住の中国人リラさん(当時37歳)。2度目の富士登山で初めての頭痛。原因を探るため症状を詳しく問診。水分に関する質問を繰り返す。原因は脱水症。水分不足が頭痛を引き起こしていた。渡したのは経口補水液。休憩をとりながら登るようアドバイス。このあと家族と無事に富士山頂にたどり着いた。

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう夕方埼玉県上尾市で突然雨が降り出し、桶川市では猛烈な雨と風が吹く様子や北本市では雷鳴と雨が降る様子が撮影、埼玉県長野県栃木県などの一部でひょうとみられる氷の粒が降るなど大気の状態が不安定になり午後から関東を中心にゲリラ雷雨に見舞われた。一方きのうは一年で最も暑さが厳しく感じられる頃大暑で今年最多の247地点で猛暑日となった。北海道美幌町では37.3℃を[…続きを読む]

2025年7月17日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!大検証SP 猛暑の今こそ食べるべき納豆 血糖値急上昇を抑える最強の食べ方
血糖値急上昇のNG行動。1つ目は「食事を短時間で済ませる」。白鳥久美子は昼食を8分で済ませており、血糖値が66上昇し急激な眠気に襲われ、またその後頭痛にも見舞われていた。逆にゆっくり食べると胃の動きがゆっくりになって腸へ移動する速度が遅くなり、吸収も遅くなって血糖値が上がりづらくなるという。理想は20~30分。血糖値スパイクを起こすと血管が拡張し、あるいはア[…続きを読む]

2025年7月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
きょうも大阪で最高気温35℃の猛暑日が予想されるなど、冷房が欠かせない日が続いている。ただ、注意したいのが冷房病。その症状や対策をよみとく。先週気象庁は、広い範囲で高温に関する早期天候情報を発表。今週水曜日ごろからその地点では10年に一度程度の著しい高温になる可能性があるとしている。そんな中、冷房病に注意が必要となる。目黒西口クリニックの南雲院長によると冷房[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.