TVでた蔵トップ>> キーワード

「食中毒」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「要注意・プロに聞く・キッチン周りの食中毒対策」。キッチン周りの食中毒対策。「食中毒の原因施設別事件数」をみると2019年〜2023年で毎年1位「飲食店」、2位「家庭」。死亡事例もあるため食中毒の予防が重要。消費者問題研究所・垣田達哉代表によると、食中毒とは細菌やウイルスなどにより腹痛や発熱などの症状が出る、気温や湿度が高く細菌が増えやすい6月〜8月に注意。腸管出血性大腸菌(加熱不十分な肉や野菜などに起きるもの。食後12時間~60時間で発症)、サルモネラ属菌(加熱不十分な卵・肉・魚などに注意、食後6時間~48で発症)、ウェルシュ菌(カレーなど作り置きの料理に注意、食後6時間~18時間で症状)、カンピロバクター(加熱不十分な肉や井戸水などに注意、食後2日~7日間で症状)など。
肉のドリップは食中毒の原因となる菌がいる可能性。シンクに流すと菌が周辺に飛び散ってしまうためNG。キッチンペーパーでふき取ると菌が飛び散りにくい。保存方法はトレーのまま保存すると密閉されていない場合ドリップが漏れる。トレーごとポリ袋に入れて保存するのが良い。そして、溶けてしまったアイスは食中毒の原因となる菌が溶けている間に繁殖している可能性。増えた菌は冷凍しても減らないため再冷凍して食べるのはNG。食べずに処分する。「食中毒予防・注意する温度」を紹介。
危険が潜むキッチンの使い方。茶葉入りの麦茶を出しっぱなし、冷蔵庫のポケットにハムはNGな行動。麦茶は常温は菌が繁殖する、茶葉はより菌が増殖。ハムは温度変化に弱く菌増殖の恐れ。プロが実際にやっている食中毒対策。食品の購入時に肉や魚は別の袋で持って帰る(保冷バッグがおすすめ)、直射日光を避けて詰める。冷蔵庫の野菜室に新聞紙を敷く。肉の解凍は冷蔵庫で一晩かけて解凍するかラップをかけずに電子レンジで解凍。カレーや味噌汁などは常温1〜2時間で菌が増加するため、氷水などで冷やすなど急速に熱を取り冷蔵庫で保存。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
THE 突破ファイル人体ミステリー&交通事故鑑定人 史上最大の謎を解け!SP
体の不思議に挑む医師の突破劇の再現VTR。病院に急患が。60代男性が腹痛・吐き気・下痢などを訴えて運ばれてきた。すぐに熱は下がり、症状は回復傾向に。翌日には退院できるだろうということだった。家族によると、男性は中華料理店を営んでおり、朝の仕込み中にが腹痛・吐き気・下痢などを訴え、熱も上がって意識が朦朧としてきたため救急車を呼んだという。ノロウイルスが疑われた[…続きを読む]

2025年3月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
相次ぐノロウイルスによる食中毒。ノロウイルスなど感染性胃腸炎の患者は今月9日までの1週間で1医療機関あたり11.38人。過去10年の同時期で最多。KARADA内科クリニック五反田佐藤昭裕院長は「冬の寒い時期に増えやすい。寒暖差で体調を崩しやすかったりとかが考えられる」。ノロウイルスはアルコール消毒は効きにくい。石けんで十分な手洗い。「生もの」は長期保存せず早[…続きを読む]

2025年3月22日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
「けさ知っておきたい!NEWS検定」の正解発表。正解は「ウェルシュ菌」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.