TVでた蔵トップ>> キーワード

「飯舘村(福島)」 のテレビ露出情報

今回はよみひと知らずについて紹介。このイベントは日本テレビのイベントとNNN各局のスタッフがアナウンサーが被災地を訪れて行うワークショップ。4月には能登半島地震で被災した石川県輪島市の保育園と避難所を訪れワークショップを行う。東日本大震災をきっかけに2011年の夏にスタート。避難所や仮設住宅で紙芝居などのワークショップを行った。被災者の心の支えになればと継続的に行っている。2012年夏には飯舘村プロジェクトがおこなわれ福島原発事故による飯舘村全村避難で学校生活をビデオに記録するプロジェクト。2016年には熊本地震の被害にあった仮設団地を訪問し日本語のワークショップを行った。2019年には西日本豪雨被害地域のこども園、幼稚園の園児をイベントに招待した。そして今回は能登半島地震から三ヶ月の4月に能登半島地震の被災地の石川県輪島市へ。日本テレビからは11人が参加した。視察で訪れたのは得に被害の大きかった輪島朝市周辺。たくさんの家が傾き崩れて、瓦礫の山になっていた。まだまだ復興が進んでいるとは言えないという。
今回ワークショップを行ったのは輪島市内にあるかわい保育園。被災地の園児について危機管理教育研究所の国崎さんは心のケアを目的にした活動をしていて生活が一変し自分の家からはなれ避難所などで生活するなど子どもたちの気持ちを解放して触れ合うことが大事に思っているという。そらジローが来てくれたら子どもたちが喜ぶと思ったという。スタッフやアナウンサーたちが考えたゲームや催しものを披露した。この模様はテレビ金沢のとなりのテレ金ちゃんでも放送された。またイベントではそらジローがジェスチャーをし子どもたちが当てるイベントなどがおこなわれた。また市來アナは参加型の絵本読みを行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
震災などからの復興の取り組みを国内外で共有し、広く発信しようと来年神戸市で創造的復興サミットが開かれるのを前に、兵庫県・斎藤知事が県庁の内堀知事の元を訪れサミットへの参加を呼びかけた。創造的復興サミットは被災地復興の取り組みを共有しようと兵庫県が国内外の自治体に呼びかけ、阪神・淡路大震災から30年の節目となる来年、神戸市で開催される予定。斎藤知事は「兵庫のこ[…続きを読む]

2024年4月28日放送 13:05 - 13:35 NHK総合
首都圏いちオシ!(首都圏いちオシ!)
ハチは大正12年、秋田県に生まれた。飼い主は上野英三郎博士で出張で渋谷駅を使うたび、ハチは送り迎えをしていた。博士の家は駅まで歩いて5分のところでこの辺りの道を通っていた。そんな中、博士は突然亡くなったがハチは駅に通い続けた。今回集まったのは渋谷生まれ・渋谷育ちでハチ公の銅像を守ってきた星野さんと大西さん。ハチの故郷・秋田・大館からは街の観光に携わっている工[…続きを読む]

2024年3月10日放送 3:00 - 3:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
関東大震災から100年、NHKでは「命をまもる 未来へつなぐ」を合言葉に防災・減災への取り組みをスタートしている。「あの日、何をしていましたか?」という問い掛けに1700件を超える投稿が寄せられている。村上弘明は「娘の卒業パーティーが都内のホテルであったので、それに向かってる途中だった。実家に連絡したが取れなくて、眠れない夜を過ごした」などと話した。今回は、[…続きを読む]

2024年3月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東日本大震災の発生から明後日で13年。今日は地域防災の今について伝える。1月、岩手・釜石で発生した火災の現場。団員の不足から、現場に駆けつけることを要請された釜石市消防団第5分団の一部が出動できなかったという。釜石市消防団第5分団の小久保謙治分団長は、団員が全く増えないと話す。高齢化でさらなる減少も懸念されている。消防団の減少は全国で進んでいるが、東日本大震[…続きを読む]

2024年3月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
2011年に発生した福島第一原発の事故の影響で一時は全村避難が必要となっていた福島・飯舘村で治療を行う医師の本田徹さん。2年前に移住すると多い日は10軒以上で訪問診療を行うという。この日は炭作りの仕事を森林部の除染が進まないことで廃業したという中島さんの元を訪れて治療を行っている。2017年に一部地域を除く避難指示の解除が行われたものの、人口は震災前の4分の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.