TVでた蔵トップ>> キーワード

「首都直下地震」 のテレビ露出情報

首都直下地震などの大規模災害に備え、東京・目黒区は令和7年度にトイレトラック1台を新たに導入する方針を決めた。トラックには多機能トイレを含む5つの洋式トイレや発電用の太陽光パネルなどが備えられ、タンクが満水の状態で950~1300回ほど使用可能だという。目黒区は区民からの寄付を活用し、導入費用約2600万円をまかなうとしている。トイレトラックは都内では調布市で既に導入されていて、品川区でも近く導入されるという。目黒区はこうした車を持つ自治体が災害時に互いに派遣し合うプロジェクトにも参加することにしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
東京・荒川区では首都直下地震や区内を流れる隅田川が氾濫した際に被害が広域に及ぶと想定されていて、すべての公立中学校の部活動に防災部が設けられている。東京大学は生徒たちに災害を自分事として考えてもらおうと、去年秋に各校の防災部と共同で生徒およそ800人に自分たちで考えた災害の備えに関するアンケート調査を行いきょう報告会が開かれた。それによると家族との連絡に使う[…続きを読む]

2025年1月24日放送 14:00 - 15:30 NHK総合
国会中継(政府演説 〜衆議院本会議場から中継〜)
石破総理大臣の施政方針演説、岩屋外務大臣の外交演説、加藤財務大臣の財政演説、赤澤経済財政政策担当大臣の経済演説を伝えると紹介された。また、与野党が3月末までに結論を出す予定の企業団体献金や選択的夫婦別姓についても議論は行われる見込み。衆議院議長は額賀福志郎氏。
石破総理の施政方針演説。昭和の元号で100年に当たる節目の年を迎え、新しい日本を考えていくが、そ[…続きを読む]

2025年1月21日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
東京都千代田区で首都直下地震が発生したとの想定の訓練が行われ、職員が被害や帰宅困難者などの情報を一元化するシステムの運用手順などを確認した。区がことし4月から運用を始める消防や警察、公共交通機関、それに住民などから寄せられた情報を一元化して共有するシステムを使う手順を確認した。

2025年1月21日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(首都圏局 昼のニュース)
多くの企業や学校などが集まる東京・千代田区で首都直下地震が発生したとの想定の訓練が行われた。今回は区がことし4月から運用を始める消防や警察、公共交通機関、住民などから寄せられた情報を一元化して共有するシステムを使う手順を確認した。情報は区の端末で見ることができ、防災対応にあたる職員が必要な情報を速やかに共有できるようになるという。千代田区には企業の本社や学校[…続きを読む]

2025年1月21日放送 12:17 - 12:22 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
多くの企業や学校などが集まる東京・千代田区で首都直下地震が発生したとの想定の訓練が行われた。今回は区がことし4月から運用を始める消防や警察、公共交通機関、住民などから寄せられた情報を一元化して共有するシステムを使う手順を確認した。職員たちは消防や警察などの連絡役から被害などの情報を伝えられ、火災が起きた場所や要救助者の数、帰宅困難者がいる施設の状況などをパソ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.