TVでた蔵トップ>> キーワード

「首都直下地震」 のテレビ露出情報

インバウンドによる海外旅行者が大勢訪れる中、いまある異変が起きている。香港の人から聞かれた「来日をためらう」という声。観光客が言う“予言の本”。1999年に漫画家のたつき諒が自身が見た予知夢などの体験を描写した「私が見た未来」。注目されるきっかけとなったのが表紙に描かされた「大災害は2011年3月」。本では場所は特定していないが、一部ではこれが東日本大震災を予言したという声が。その後、新たに解説などを加え、2021年に完全版として発売。そこで追加された部分が「日本列島の南に位置する太平洋の水が盛り上がる」「その災難が起こるのが2025年7月」。あくまでも作者が見た予知夢の話で、科学的根拠はない。本の中では「富士山噴火」など、時期を指定していない予言も書かれているが、来月の災難の部分がクローズアップされて、香港・台湾を中心にSNSで拡散されたという。日本でもSNSを中心に注目されていた。4年前に発売された完全版は先月累計発行部数100万部を突破。地方の一部のホテルでは、香港や台湾からの観光客が減ったという。仙台空港と香港を結ぶ直行便は先月上旬まで週11往復だったが、旅行需要の減少から、今月からは7往復に運休、減便された。宮城県の村井知事は「非科学的な根拠がSNSによって広がっていて、観光面で影響が出てくるのは由由しき問題である」と話した。東京大学総合防災情報研究センター長の関谷「科学的な研究では、いつという時間までを絞って予知することはできないため、もし(災害が)起こったとして、それは予言が当たったわけではなくて、たまたま起こったこと」と話した。政府は今年3月、将来発生の恐れがある「南海トラフ巨大地震」について、約10年ぶりに新たな被害想定を公表した。今回のウワサの拡散を受けて、たつき諒は出版社を通じてコメントを発表した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
日本維新の会・岩谷良平氏の質疑。日米関税合意について岩谷氏は「80兆円の投資は本当に投資なのか。みかじめ料のようなものではないのか。租税特別措置といったような既得権によっていびつな日本の経済構造が背景にあるのではないか。投資というならばリターンがあるはずだが、その保証はどこにあるか」などと述べた。赤澤氏は「相手国の閣僚が言っていることをそのまま鵜呑みにするこ[…続きを読む]

2025年7月26日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石破総理大臣はきのうの講演で参議院選挙の結果を受け止め反省するとしたうえで続投の意向を示した。自民党執行部としては28日に開かれる両院議員懇談会で意見を丁寧に聴くなどし政権運営への理解を得るきっかけにしたい考え。自民青年局は党執行部に事実上退陣を求める文書を森山幹事長に手渡した。旧茂木派・旧安倍派・麻生派などの中堅・若手議員らは両院議員総会を開くべきとして署[…続きを読む]

2025年7月21日放送 14:00 - 14:35 NHK総合
ニュース「自民党総裁記者会見」(自民党総裁記者会見)
自民党・石破首相は総裁として記者会見を行う。参議院選挙では厳しい審判をいただき、自由民主党また友党公明党に支えられたが痛恨の極みと呼べる結果となってしまったとしている。この結果については真摯に受け止める必要があるが比較第一党となることはできた、暑い中演説に足を運んでいただいた皆様にも御礼を申し上げたいとしている。米国の関税措置や物価高、明日怒るかもしれない自[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
あす東京消防庁の第30代消防総監に就任するのは市川博三氏。市川氏は1991年4月入庁し、警防部長・王子消防署長などを歴任。会見では消防車が近づけない道幅の狭い地域などでの火災に上空から対応する「消火用ドローン」の開発に力を入れていきたいと宣言した。また、首都直下地震の対策などについても触れ、「『自助・共助・公助』をバランスよく強化し、防災力を総合的に向上させ[…続きを読む]

2025年6月16日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
神奈川県の小田原市や箱根町で大地震によって多くの観光客が帰宅困難者になった場合に備えて対策を話し合う会議が開かれた。首都直下地震などの大地震が発生した場合、小田原市では1万9000人あまり、箱根町では4万7000人あまりの観光客が帰宅困難者になると想定されている。会議では学校などの避難場所が限られる中で一時滞在場所として宿泊施設や観光施設での受け入れを進める[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.