TVでた蔵トップ>> キーワード

「首都直下地震」 のテレビ露出情報

これから必ず来ると言われている「首都直下地震」「南海トラフ巨大地震」。首都直下地震が発生する確率は30年以内に70%の確率で発生すると言われている。この首都とは東京だけでなく、関東の1都4県で想定されていて、震源モデルは19パターンだという。この中で被害想定が一番大きいのは「都心南部直下」で、全焼全壊が61万棟、死者数は2万3000人と想定されている。首都ではこの220年間でM7クラスの地震は8回起きているため、計算上は30年ごとに起きるペースだという。首都直下地震では死者の7割は火災で死亡するとみられている。同時多発的に火災が起きると消防力を遥かに超える。約2000件の火災が発生すると、その内約600件は消火が間に合わないと推測されている。同時多発火災では東京都庁の高さと同程度の火災旋風が起こるとする専門家もいる。首都直下地震では帰宅困難者は最大800万人とみられている。帰宅困難者500万人が一斉帰宅した場合のシミュレーションでは、電話ボックスに6人程いるという密度になると想定されていて群集雪崩が発生する可能性があるという。このため東京都の企業は従業員の水・食料等3日分を備蓄することが努力義務とされている。このパニック状態を避けるため、東京都では携帯電話の位置情報により250m四方の密集具合を把握するシステムを開発しているという。地下はあまり揺れないため比較的安全だという。チャンカワイは「良いこと聞きました」とコメント。このため大江戸線は自衛隊の移動や物資の輸送路として想定されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
首都直下型地震などの大災害が起きた際、高速道路を緊急車両が通行できるようにする手順を確認する訓練が神奈川県厚木市で行われた。訓練は警察や電力会社などが参加し、新東名高速道路の厚木南インターチェンジで行われた。

2024年6月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
都知事選は首都防災が争点になっている。首都直下地震は30年以内の発生確率は70%で、東京都は帰宅困難者は約453万人と推計しうち66万人が行き場なし。

2024年6月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震の影響で中断していた首都直下地震の被害想定の見直しに向けた議論が、およそ半年ぶりに再開された。地震の直後に行政や経済の中枢機能をどう維持するかなどについて意見を交わし、委員からは、政府や自治体が策定しているBCPの実効性を高めるべきだといった意見などが出された。年明け以降に新たな被害想定をとりまとめたうえで、来年秋ごろをめどに対策を盛り込んだ基本[…続きを読む]

2024年6月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
能登半島地震の影響で中断していた首都直下地震の被害想定の見直しに向けた議論がおよそ半年ぶりに再開し年明け以降に新たな被害想定を取りまとめたうえで来年秋ごろをめどに対策を盛り込んだ基本計画を見直すことになった。首都直下地震について国は2013年に公表した被害想定などの見直しに向けて去年12月にワーキンググループを立ち上げたが元日の能登半島地震の影響で中断してい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.