TVでた蔵トップ>> キーワード

「首里城」 のテレビ露出情報

沖縄の言葉「やちむん」とは、琉球王国時代から受け継がれている焼物。色、質感が特徴の焼物。やちむんを制作する窯元が少なくなる中、それぞれの思いで守っていく人たちを取材した。那覇市の繁華街から1本道を入ると、石畳の道「やちむん通り」が広がる。40以上の店が並び、やちむん散策を楽しめる。やちむんの体験を楽しめるカフェでは、沖縄の伝統茶「ぶくぶく茶」を味わえる。やちむんの茶碗に入れられたぶくぶく茶は、白米で作った泡の下に、玄米のお茶「ぶくぶく茶」が入っている。やちむんは絵付け、線彫りなどの飾りつけの技法が多く、肌触りにも特徴がある。琉球王国時代、各地の窯元を首里城近くの壺屋に集めたことで、やちむんの拠点となった。海外は日本本土との交流から様々な装飾の技法が伝わり、独自のやちむん文化が発展した現在、やちむん通りの窯元ではそれぞれに伝統の技法を守り続けている。取材した老舗窯元の池野幸雄さんは元々サラリーマンだったが、亡くなった義理の兄の跡を継いだ。陶器に鮮やかな赤を飾り付ける赤絵の技法が特徴。池野さんは義理の兄が残した赤絵の顔料、釉薬が書かれた手帳をもとに、窯元の歴史を引き継いでいこうとした。この道に進んでおよそ20年、ようやく周りが認めてくれるようになった。300年以上続く窯元の高江洲若菜さんは伝統を守るために、あえて新たな技法に取り組んでいる。20人ほどの職人が制作にあたり、高江洲さんはその経営を担っている。この窯元を代表する技法は、下絵なしで線を彫る線彫り。しかし今はこれだけではなく、表現の幅を広げる挑戦を続けている。若い世代にも手に取ってもらえるようなデザイン性を重視した多面カップを制作。3Dプリンターで作られた型は石膏でかたどられ、枠を作る。そこに土を流し込み20分程度待つと、一つずつ職人の技によって原型が完成。新しい技法は周りからの反対もあった。高江洲さんはそこにやちむんの可能性を見出そうとした。やちむんは伝統も、新しさもある。やちむん通りでは絵付け、ろくろ体験などやちむん作りを楽しめる工房もある。高江洲さんは客のターゲットを絞った店づくりを行っている。
住所: 沖縄県那覇市首里金城町1-2
URL: http://oki-park.jp/shurijo/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
来年秋の完成に向けて工事が進む首里城正殿の再建工事で、正殿を覆っている仮設の覆い「素屋根」本体を取り外す工事がきょうから始まった。取り外し完了後、側面の壁の解体も行われ今年10月末には6年ぶりに覆いがすべて取り払われた姿が見られるとのこと。

2025年7月27日放送 19:00 - 21:00 TBS
バナナマンのせっかくグルメオール初出し!日本全国で爆食旅
鈴木亮平さん、江口洋介さん、菜々緒さんが沖縄県那覇市でグルメ探し。3人は沖縄県が舞台となった8月公開の映画「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」に出演する。沖縄県那覇市は中心地でマリンブルーの海や国際通りのような観光スポットもあり日本を代表する夏の人気観光地となっている。3人は北部の新都心公園で聞き込みを開始、親子でMERが好きだという男性に[…続きを読む]

2025年7月19日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
シャカレキ!〜社会歴史研究部〜(シャカレキ!〜社会歴史研究部〜)
2000年7月19日に2千円紙幣が発行された。表面のデザインには九州・沖縄サミットを記念し沖縄・首里城の守礼門が、裏面には紫式部と源氏物語絵巻が採用された。2003年を最後に製造が中止された。

2025年7月17日放送 23:30 - 0:30 TBS
櫻井・有吉THE夜会夏 行くならどっち?沖縄 vs 北関東
ゆっきーが山田裕貴、堤真一に沖縄の穴場スポットを案内することになり、南城市へ向かった。風光明媚に加えてオシャレなカフェも多く、県内での人口増加率で1位を誇る。3人は太平通り商店街に立ち寄り、Jef サンライズ那覇店に到着。堤と山田は「ぬーやるバーガー」を購入し、移動中の車内で食した。ゴーヤー嫌いの創業者が美味しく食べられる料理として開発され、挟まっている具材[…続きを読む]

2025年7月6日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
ことし5月、首里城北側の「中城御殿」の復元工事で磁気探査を行ったところ、アメリカ製の不発弾1発が見つかった。きょうは処理に先立ち、現場から半径250m以内の住人など約2300人に一時避難が呼び掛けられた。処理作業は約30分で無事に終了した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.