TVでた蔵トップ>> キーワード

「首里(沖縄)」 のテレビ露出情報

沖縄・前田高地では沖縄戦で日本軍とアメリカ軍の間で激しい戦闘が繰り広げた。この場所には「前田高地平和之碑」という慰霊碑が建っている。この部隊に北海道内の出身者が特に多かったことから当時の北海道知事が碑文を書いている。慰霊碑の設置に関わった丹治さんは韓国・済州島で所属する部隊が沖縄で玉砕したと聞かされた。戦後も追悼のために何度も沖縄に通い、北海道から持ってきた水を慰霊碑に備えていた。丹治さんは「これから生きていく若い人たちは平和という字を大事にして戦いは絶対にやらないことを誓ってほしい」などと語っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 0:40 - 1:25 NHK総合
北海道スペシャル(北海道スペシャル)
沖縄で戦死した北海道兵の名簿がある。南方の要衝が次々に陥落し寒冷地で訓練を受けてきた部隊が亜熱帯の島に送られることになった。沖縄で対峙することになった米軍はあまりに強大だった。米軍は瞬く間に北部を制圧し24師団に最前線への転戦命令が下った。600人以上の北海道兵が亡くなった。佐藤さんは91歳で亡くなるまで沖縄戦を戦った友人との写真を手元に置き続けた。生きて帰[…続きを読む]

2024年6月22日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
沖縄戦が始まる直前、新聞には「南西諸島」の文字。社説は、敵がい心をあおった。そして今、南西諸島には自衛隊の配備が急速に進む。与那国町長は「全国民がいつでも日本国の平和を脅かす国家に対しては、一戦を交える覚悟が今問われているのではないだろうか」と述べた。与那国島ではおととし、米国との共同訓練に絡む戦闘車が公道を走った。石垣島や宮古島と同じようにミサイル部隊の配[…続きを読む]

2024年6月21日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
1945年5月22日、第32軍は米軍が首里に迫ってきたため多くの住民が避難していた南部への撤退を決めた。逃げた先にいた住民などが戦闘に巻き込まれ、沖縄戦で亡くなった人の半数が犠牲になったと言われている。瀬名波さんは「南部撤退がなければ何万もの住民を犠牲にしないでよかった」などと話した。いわば第32軍司令部壕は沖縄戦の悲劇の始まりの地。多くの住民を戦禍に巻き込[…続きを読む]

2024年4月14日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
真栄平房敬さんは当時御後絵などの宝物を邸宅の岩陰などに避難させたと証言していた。しかし終戦後の10月再び訪れたときには宝は消えていたという。戦後一部の宝物がアメリカで見つかる中真栄平さんは返還のための活動に力を入れてきた。真栄平房敬さんはアメリカ訪問時にFBIなどの協力を求めた。萩尾さんは真栄平さんの証言を記録し御後絵を含む13点の写真などをFBIに提出し盗[…続きを読む]

2023年7月23日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
写真をたどるプロジェクトが始まったのは今年5月、平和教育を専門とする准教授の声かけからだった。見つかった421枚の写真は、アメリカ兵が戦利品として持ち帰り、後に返還されたものの資料館に眠っていたものだった。2年生の宮城穂花さんはあるスナップ写真に関心を持ち、その写真に写った女学生は誰なのかを確かめるため、ひめゆり平和祈念資料館に足を運んだ。手がかりになるのは[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.