TVでた蔵トップ>> キーワード

「香港」 のテレビ露出情報

来月5日から東京証券取引所では、株式などの取り引き時間の終了時間が延長される。現在は午前9時に始まり、昼休憩をはさんで午後3時に終了するが、午後3時半終了となる。世界の取引所の取り引き時間を紹介。投資家が取り引きできる機会を増やすのがねらい。東証では4年前に大規模なシステム障害によって終日売買ができない事態があったため、その後の議論で時間を延長することになった。取り引き時間の延長と同時にシステムも更新される予定で、復旧までの時間も半分程度に短縮できるという。また東証の調査では現在、企業の約8割が取り引き終了後の午後3時以降に決算発表を行っているが、延長を受けて「午後3時半以降に発表する」「取り引き時間にかかわらず準備が整ったらすぐに発表する」という2つの対応をとるとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月12日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
中国とサウジアラビアの金融協力。去年11月、香港取引所がサウジ株投資ETF上場。今年7月、上海・深セン証券取引所がサウジ株投資ETF上場。10月・サウジ証券取引所が中国株ETF上場。中国が接近する大きな理由はサウジのオイルマネー。少子高齢化で財政赤字が拡大する中国は先月、サウジで国債を発行しおよそ3000億円の資金を調達した。ただ中国には、もっと大きな狙いが[…続きを読む]

2024年3月29日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
経営難に陥っている中国の不動産大手「碧桂園」は去年1年間の決算発表を延期すると明らかにした。延期の理由について会社は、不動産市場の低迷の長期化で経営環境が大きく変わり、財務情報の収集に時間がかかるためだとしている。

2024年2月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
東京証券取引所に上場する株式の合計時価総額が、中国の上海証券取引所をを上回り、世界4位となった。世界取引所連盟によると、東証が上海の時価総額を上回るのは、2020年6月以来となる。また、インド国立証券取引所に上場する株式の時価総額は、中国の香港・深セン両取引所を上回り、世界6位まで上昇した。一方、景気低迷が続く中国の取引所は、株価の軟調な値動きを映し、順位を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.