TVでた蔵トップ>> キーワード

「骨太の方針」 のテレビ露出情報

新語・流行語大賞を1年ずつ確認していく。1984年の金賞の「オシンドローム」は当時放送されたNHK連続テレビ小説「おしん」にちなんだ新語で数々の苦難を乗り越えるおしんに共感するという意味で生まれた言葉だった。そして大衆賞には「す・ご・い・で・す・ネッ」が選ばれていた。1985年はこの年民営化された「NTT」が銅賞となり流行語には「私はコレで会社をやめました」が選ばれていた。続いて1986年は「ファミコン」「新人類」が選ばれていた。1987年はこの年ヒットした「マルサの女」から「マルサ」が選ばれていた。1988年は「ドライ戦争」「5時から(男)」「ユンケルンバ ガンバルンバ」などCMから生まれた言葉が選ばれていた。1989年は漫画から生まれた「オバタリアン」という迷惑な中年女性を風刺する言葉が受賞していた。1990年は「ファジィ」という当時販売された「ファジィ家電」から流行りだした言葉でちょっと頭のいい家電に付けられた名前だった。
続いては1991年で「若貴」「僕は死にましぇ~ん」を抑えて年間大賞に輝いたのは「…じゃあ~りませんか」だった。1992年は当時100歳の双子の姉妹「きんさん・ぎんさん」が年間大賞で流行語金賞は「冬彦さん」でドラマ「ずっとあなたが好きだった」で佐野史郎さんの演じるマザコン男の名前だった。1993年はダチョウ倶楽部の「聞いてないよォ」などが受賞。1994年はイチローが日本プロ野球界初の200安打を達成し「イチロー(効果)」が受賞。1995年は「だ・よ・ね(DA・YO・NE) ま、いっか(MAICCA)」という爆発的ブームとなった日本語ラップが受賞。1996年は「チョベリバ/チョベリグ」が受賞。1997年は「失楽園(する)」「たまごっち」「もののけ(姫)」が受賞。1998年はパイレーツの「だっちゅーの」が年間大賞に。1999年は「西暦2000年問題」などが入った。
2000年は慎吾ママの「おっはー」などが受賞。2001年は当時の小泉総理に関する言葉が大賞に。2002年は東京の多摩川に現れたアザラシの「タマちゃん」や「W杯(中津江村)」「ベッカム様」が受賞。2003年はテツandトモの「なんでだろう~」や「毒まんじゅう」「マニフェスト」などが受賞。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月31日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・岸正浩の解説。今年度の最低賃金の目安がまとまり、全国平均の時給が1054円とこれまでで最も高くなった。最低賃金の全国平均(時給、厚生労働省)を紹介。この10年で上昇傾向が続いていて、非正規労働者、中小零細企業の賃金上昇に波及させ、経済全体をよくすることが期待される。地域ごとに違う最低賃金を紹介(A〜Cランク、厚生労働省)を紹介。今回の賃上げで100[…続きを読む]

2024年4月25日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
G7=主要7か国の中で最も格差が大きいと指摘される日本の男女の賃金格差。政府は持続的な賃上げの実現のためには男女の賃金格差の解消が必要としてきのう対策チームの初会合を行った。業界ごとの賃金格差の実態を洗い出した上で対応策を検討。欧米諸国並みを目指すほか格差の大きい産業に的を絞って是正を働きかける方針。経済財政運営の基本方針である「骨太の方針」に盛り込むべく有[…続きを読む]

2024年4月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
裏金問題の裏で積極財政派が勢いを失ったことで、財政規律派が力を得ようとしている。これにより、政府の財政政策も変わっていくと思われる。岸田政権は最大派閥の安倍派に配慮した経済政策を打ってきたが、より財政規律重視した政策を打ってくる可能性がある。今後の焦点は「骨太の方針」をめぐる攻防となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.