TVでた蔵トップ>> キーワード

「高千穂大学」 のテレビ露出情報

70年代以降、学生運動が下火になった後、”シラケ世代”との言葉も生まれた若者たち。急速に政治離れが進む。さらにリクルート事件・東京佐川急便事件といった事件が相次ぎ、若者の政治への失望感は増していく。1992年の参院選の投票率は当時過去最低を記録。20代の投票率は33%に留まった。それから約30年、前回衆院選時の2021年。18歳~29歳の若者を対象に行われた調査では「自分には政府の行うことを左右する力は無い」との問いに「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計が約7割に。若者の間に無力感が漂っているように見える。専門家は「70年代までのデモや抗議活動そういうものに対する負のイメージが未だに影を落としている。もう一つは自分が一票を投じても自分が世の中を変えたという成功体験がない。だけどもZ世代以降になってくるとそういうネガティブな先入観を持たずにSNSを非常にフル活用して国会前で抗議行動をやってみたりとか声を上げていく人達が増えてきているのも事実」と指摘。
住所: 東京都杉並区大宮2-19-1
URL: http://www.takachiho.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月9日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
経済・金融の専門家27人にアンケート調査した植田総裁の平均点は81点。みずほ証券・大橋英敏さんは100点、「資産価格は上昇、マクロ経済も安定、市場へのアナウンスなどほぼ完ぺき」。高千穂大学・内田稔さんは50点、「円安で実質賃金が前年割れ、家計からの評価は低い」。

2024年1月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカ消費者物価指数について内田さんは「食品のインフレはやわらいだ一方でエネルギーの下落幅が縮小した結果、ヘッドラインの伸びが前年比3.4%に加速。モノのインフレはおさまりつつあるがサービス価格のインフレが前年比5.3%と高止まり。住居費が6%台。気がかりなのが住宅価格の動き。住宅価格が上昇してくるとCPIにも上昇圧力がかかる可能性が高くなる。現状は市場年[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.