松本薫さんによる柔道の高山選手についての解説。松本さんによると、高山選手の対戦相手であるフランス代表のディコ選手は本来は素根選手が出る階級であったが、膝の負傷により出場できなくなり、代わりに高山選手が出場した。体重の差は30キロ以上あり、また体格差も大きく不利な状態であったという。相手選手との体重差・体格差に押され、とれる行動が限られる中で、一瞬の隙をついて相手の胴回りにしがみつき、相手の足を引っ掛けて勝利することが出来たと解説した。また、「技あり」と「一本」の違いについても、相手の背中が畳みにしっかりと、勢い良くついたときが「一本」となり、ゆっくりと背中が畳についた時、または肩などだけが畳についた時は「技あり」の判定になるという。また、オリンピックに向けて6年間行っていたマインドコントロールについては、戦いの場面においては疲れていても笑顔でいるなど逆の行動を取ることで相手に対して威圧感を与えるようするなどの工夫をしていたという。
また、今回のオリンピックではAI審判の導入を求める声が相次いで上がっているという。きっかけの1つとなっているのが、村尾三四郎選手の出場した男子90キロ級決勝戦。松本さんによると、「解説する側・競技を行う側は見る側にいる審判たちとは別の立場にあるため、審判側の説明が入ると良いのではないかと思う」などと述べた。また、AIの技術的な側面からは安野貴博さんが「技術的にはこの2から3年で、人間の複雑な動きを捉えることができるようになりつつある」としてより客観的に勝敗の判断をすることができるようになる一方で、資金的な面での難しさも指摘した。審判の誤審が減っても売り上げが上がらないため、その状況でどこまで導入が進むかが不透明であるという。これに対して堀江貴文さんは「アシスト的に導入してはどうか」などと提案した。
また、今回のオリンピックではAI審判の導入を求める声が相次いで上がっているという。きっかけの1つとなっているのが、村尾三四郎選手の出場した男子90キロ級決勝戦。松本さんによると、「解説する側・競技を行う側は見る側にいる審判たちとは別の立場にあるため、審判側の説明が入ると良いのではないかと思う」などと述べた。また、AIの技術的な側面からは安野貴博さんが「技術的にはこの2から3年で、人間の複雑な動きを捉えることができるようになりつつある」としてより客観的に勝敗の判断をすることができるようになる一方で、資金的な面での難しさも指摘した。審判の誤審が減っても売り上げが上がらないため、その状況でどこまで導入が進むかが不透明であるという。これに対して堀江貴文さんは「アシスト的に導入してはどうか」などと提案した。