TVでた蔵トップ>> キーワード

「高市早苗前総務大臣」 のテレビ露出情報

小泉進次郎元環境大臣、党内から不安の声。党四役や主要閣僚の経験がないため、まだ早いとの声。2019年9月国連気候行動サミットで、小泉進次郎元環境大臣は、「気候変動のような大きな問題は楽しくクールでセクシーに取り組むべき」とコメント。“セクシー発言”の前に隣のフィゲレス氏との会話の中で、“セクシー”という言葉が出た。ふかわりょうはもしリーダーになるのであれば「感」ではなく、しっかりと「感」じゃない人になってほしい。八代英輝はどのようなチームでどのようなサポートを得ながら政権運営ができるかにかかっていると述べた。
田崎は「総裁選は再生装置」と言うが、支持率に明確に出ている。総裁選前後の内閣支持率を見ると、各内閣を総裁選の前後で比較すると明らかに上がっている。伊藤は「総裁選は自民党の得意技。顔を替えることで人気を得る」と指摘。田崎は「総裁選は再生装置。議員・党員に火をつけ党を活性化させる」と指摘。2021年4月、菅内閣の時は衆参補選・再選挙は全敗、7月の東京都議選も過去2番目に少ない33議席の惨敗だった。8月の横浜市長選では盟友の小此木八郎氏を推したが敗れた。党内としては衆院選の顔として不安、自民党に支持者の支持離れに危機感を持つ中、菅前首相は9月に総裁選出馬とりやめを表明する。そして総裁選が行われ、岸田首相が総理になり、その後2021年11月の衆院選では絶対安定多数を単独で確保した。また2001年2月の森内閣の支持率は9.2%。4月に退陣表明したため総裁選が行われ、小泉純一郎氏が勝利したが、発足直後の支持率が88%だった。政治アナリスト・伊藤惇夫は事前の報道量、露出度が高くなると支持が高くなる。田崎氏は総裁選は党内の組織が活性化する。自民党の最大の問題は支持層が投票しないということと述べた。
立憲民主党の代表戦は、告示が9月7日、投開票が9月23日。現職の泉代表は再選に向けて準備を進めている。野田佳彦元総理も出馬を要請されている状況。江田憲司元党代表代行と、馬淵澄夫元国土交通大臣は国会内で会談し、どちらかが立候補出来ないか可能性を探っている。枝野幸男前代表が今日午後、代表戦への立候補を正式に表明し記者会見を行う予定。伊藤氏はかつての自民党に近い闘いになっている。万が一、野田佳彦氏が出てくると、ちょっとおもしろくなるなどと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.投票前に考える それって本当?
石破総理がG7サミットで不在の中で自民党は小泉農水相や高市早苗議員らが選挙戦に参加している。今回の選挙戦では小池都政に協力的な自民・都ファ・公明が過半数を維持できるかも焦点になっていて、参議院選挙を見据えて各党とも大きな力を入れて臨んでいる。小池知事も昨日自ら特別顧問を務める都民ファーストの会の応援演説を行い、子育て支援などを訴えた。一方一昨日は公明党の応援[…続きを読む]

2025年6月14日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
選択的夫婦別姓の議論が始まってから約30年。ようやく審議入りしたが成立は見通せない。国会では28年ぶりの選択的夫婦別姓の法案審議が行われているが成立は見通せない状況。法務省によると夫婦同姓が義務付けられているのは世界で日本だけ。現状で改姓しているのは95.5%が女性。今月11日、国会議事堂の前で選択的夫婦別姓の導入を求める人が声を上げていた。制度を巡っては1[…続きを読む]

2025年6月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
国会では、約30年ぶりに選択的夫婦別姓の法案審議が行われている。約30年前、女性の社会進出が増えたことで、機運が高まり、法務大臣の諮問機関が制度の必要性を提言したことが議論のきっかけとなった選択的夫婦別姓。国会でも議論されたが、伝統的家族観を重視する自民党保守派議員らが反発した。法案採決には至らず、30年近く積み残しの宿題となってきた。去年の衆院選で、与党が[…続きを読む]

2025年5月30日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
28年の時を経て、再び国会で議論されることになった「選択的夫婦別姓法案」。法案を提出したのは立憲民主党と国民民主党、日本維新の会の3つの野党。野党提出の法案が審議入りするのは、異例のこと。立憲の案では、別姓を選んだ場合戸籍に夫婦双方の名字を書く欄が設けられるイメージ。同時に、子どもがどちらの名字を名乗るか決めることになっている。国民民主も名字を書く欄ができる[…続きを読む]

2025年5月24日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
昨夜、石破総理は改めて消費減税に平定的な考えを示した。しかし党内から消費減税を求める声が上がっており、自民党の税制調査会は昨日消費税に関する勉強会を開いた。その中で、高市早苗氏は食料品などが対象の軽減税率を8%から0%に引き下げるよう求めた。今回はあくまで勉強会で、今後消費減税の議論を行う予定はないとのこと。石破総理は物価高対策で補正予算を組む考えはないとし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.