TVでた蔵トップ>> キーワード

「高柳健次郎」 のテレビ露出情報

神奈川・神奈川区の一画にサラリーマンが仕事帰りの一杯を楽しむ居酒屋「きしや」がある。昭和45年、きしやから100mほど離れた日本ビクターの工場から毎日来ていたのが47歳の高野鎮雄だった。高野は会社のお荷物と叩かれていたVTR事業部の部長に就任したばかりだった。VTR事業部はリストラ寸前の部署だった。当時、日本ビクターは経営危機に陥り80億円あった営業利益は30億円に激減していた。高野が任された部署は本社が設計した業務用VTRを組み立て企業やホテルに売り歩くのが仕事だった。本社と切り離され独立採算性を取っていたが業績は最悪だった。社員220人の給料も賄えず本社への借金が10億円にものぼっていた。部長を命ぜられた時、高野は一週間会社を休んだ。社内では部長い慣れば1年でクビが飛ぶとウワサされていた。精密光学を学んだ高野は昭和21年に日本ビクターに入社したが日が当たらなかった。1970年、家電業界は家庭用VTRにしのぎを削っていた。開発できれば巨大な市場が独占できる。その競争をリードしていたのはソニーだった。昭和47年、日本ビクターは新製品の開発をやめ、既存の業務用VTRの改良と販売だけを行う決定をした。本社から50人の技術者が高野の事業部へ移された。しかし、この顔ぶれをみて高野は願ってもない宝物をもらったと喜んだ。この50人はテレビの父と言われた高柳健次郎の教え子たちだった。1ヶ月後、高野は技術者の1人を呼び極秘の計画を打ち明けた。呼ばれたのは高柳の右腕と呼ばれた白石勇磨だった。白石に家庭用VTRの開発を独自に行いたいと打ち明けた。本社が知れば処分は免れない計画だった。バレないようにプロジェクトの人数は最小限にする必要があった。選んだのは24歳の梅田弘幸と29歳の大田善彦の2人だった。昭和47年4月、4人の家庭用VTR開発プロジェクトが誕生した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 23:40 - 0:40 フジテレビ
お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ(お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ)
松倉、中村、宮近は江戸時代の蔵、松田、吉澤、七五三掛は大正時代の蔵を担当。江戸時代の蔵から出てきた足踏みミシンは昭和レトロ商品として人気で、約4万円で取引されている。日本郵便が1950年に始めたお年玉付き年賀状の当時一番良い景品がミシンだった。大正時代の蔵からは同じ食器や布団が大量に出てきた。昔の冠婚葬祭は自宅で行うのが一般的で食器や布団を大量に用意していた[…続きを読む]

2025年1月3日放送 5:47 - 5:48 NHK総合
放送100年 1分クイズ放送100年クイズ
昭和元年、初めてテレビに映し出されたのは「イ」の文字。世界初のテレビ実験に成功した。

2024年6月1日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜窓際族が世界規格を作った VHSに・執念の逆転劇
本社に極秘の開発プロジェクトは横浜工場の片隅でスタートをきった。家庭用VTRの開発には3年以上に時間が必要になると考えた。突然、高野は日本ビクター本社に呼び出された。全国の営業所を切り離し2600人の合理化を進めていた。業務用VTRの在庫が山積みになり毎月5000万円ずつ赤字が出ていた。本社への借金は30億円にまで膨らんでいた。本社は高野に技術者の3割を削減[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.