TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知大学」 のテレビ露出情報

長い歴史の中で南海トラフ地震は繰り返し発生してきた。記録に残されている最古のものは684年の白鳳地震。1707年江戸時代の宝永地震では地震発生から49日後に富士山が噴火し火山灰が江戸の町に約2cm堆積したと記録されている。タモリは南海トラフ地震の爪痕が残る室戸岬を訪れた。室戸岬の地層を分析することで次の南海トラフ地震を未来予測できるという。ダービダイト層は南海トラフ地震にともなって出来たものもあり地震の化石とも呼ばれる。地層がしましまなのは地震などで巻き上げられた土砂が海底に流れ込み重い砂が先に軽い泥がその上に積み重なったため。しましま地層が陸上にあるのはプレートの力が加わることで地層がおれまがり盛り上がったため。
室戸岬は海底のしましま地層が盛り上がってできた場所。室戸岬は南海トラフ地震の将来的な予測の一つのモデル。地震が発生した際に隆起が予測のポイントになる。隆起の仕組みは地震発生時に地面が持ち上がり、地震発生後に徐々に地面は沈む。直近3回の南海トラフ地震の隆起量と地震が起こるまでの間隔に関係があるという。隆起量が大きいと次の地震まで長くなり、隆起量が小さければ次の地震までの間隔が短くなると推測できる。この推測に基づくと次の南海トラフ地震発生は2035年。
住所: 高知県高知市曙町2-5-1
URL: http://www.kochi-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
AIによる早期発見を目指すメンバーの一人が高知大学医学部の北岡裕章教授で、心アミロイドーシスの研究に取り組んできた。心アミロイドーシスとは異常なタンパク質が繊維状になったもので、心臓の機能が徐々に低下し心不全を起こす。日本の患者は4000人以上だが、潜在的には10倍以上とも言われる。この病気は特定の症状がないため、早期発見は簡単ではない。AIは約1万人のエコ[…続きを読む]

2025年6月7日放送 18:30 - 19:00 日本テレビ
満天☆青空レストラン(オープニング)
今回の食材はすじ青のり。青のりは様々な種類がありよく目にするのはウスバアオノリ。名人が育てるすじ青のりは青のり界の最高級品種とされ彩りと香りを最大限に引き立てる逸品。高知・四万十はすじ青のりの名産地だったが温暖化による海水温の上昇などにより5年前絶滅の危機に。名人はすじ青のりの減少に歯止めをかけるべく2016年にシーベジタブルを設立。

2025年5月26日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
無痛分べんは東京・熊本、神奈川などで多いが、岩手と高知は0件と地域で偏りがある。高知県では出産施設が減少し、一部の施設に負担が集中している。高知大学医学部附属病院ではハイリスクの出産の対応もあり、医師などが無痛分べんを習熟する機会がなく、麻酔科医に余裕もない。こうした中、病院では無痛分べんに対応しようと、プロジェクトチームを立ち上げ、他県から詳しい医師を招き[…続きを読む]

2025年5月22日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
高知大学の研究グループは去年長崎・対馬で採取された動物のふんがユーラシアカワウソのものと発表。またカワウソが群れを作り、繁殖している可能性が示されたとしている。

2025年5月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(壮絶記録)
無人島生活の3年が経った頃、長平の前に人が現れた。彼らは大阪を出て同じように高波に襲われ、2ヶ月ほど漂流したあとこの島に数日前にたどりついた。彼らの船も壊れてしまったという。1790年1月末、大阪の船が漂着してからおよそ2年後、新たな漂流者が島へやってきた。薩摩からきた彼らは羽衣を着た姿が遠くから見ると鬼に見えたという。遭難船が鳥島へ引き寄せられる理由は、四[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.