TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知市(高知)」 のテレビ露出情報

地元でとれたコメを一人一膳早く残さず平らげ、秋の豊作を祝う神事「早飯食い」。この神事が伝わるのは高 知市北部の土佐山高川地区。険しい山の斜面に段々畑が広がる。現在はゆずが植えられているが、かつてはほとんどが田んぼだった。しかし狭い棚田での米作りは重労働のうえ収穫量も少なくコメは貴重品だったため、地区の人にとって「早飯食い」は年に一度のぜいたくだったという。しかしいま、地区の田んぼは高齢化や担い手不足の影響で姿を消し、地元の米が集まらなくなってきている。地区で唯一となった米農家の高橋伸さん。ことしから祭りで食べるコメの準備高橋さんただ1人が引き受けるようになった。祭当日の朝、高橋さんが先月収穫したばかりの新米4.5kg約40人分が用意された。バケツを使い力いっぱいといでいく。お米のとぎ汁も無駄にはしない。境内に昔からある専用のかまどでじっくり炊くこと約40分、「100点」のお米が炊けた。地元でとれた新米のご飯におかずは焼いた味噌。今も昔も変わらぬ秋祭りの日のごちそうだ。祭の始まりを知らせる法螺貝が鳴り響くと地元の人が次々と集まってきた。この行事に参加できるのは現在も一家に1人だけだが、秋の実りを地元のみんなで味わおうと特別に地元の小学生が招待された。始まりの合図と同時に湯(先程のとぎ汁を使っている)を求める声「ユー」。お湯漬けにすることで一気にご飯を流し込もうというのだ。御年92歳の高橋利雄さんも食べる勢いは衰えをしない。「ゼン!」という掛け声は「御膳を下げてください」という合図。かつては満足に食べられなかった白米だけに慌ててかきこんだ様子が今でも引き継がれている。早く食べるのに加えて残さないことが早飯食いの習わし。子どもたちも懸命に箸を進め、残さず平らげた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園(人生の楽園)
高知市の城下町では江戸時代から続く生活市場「日曜市」が毎週開かれている。300もの店が並び、そこには新鮮な野菜や揚げたてのいも天が販売されている。きょうの主人公は手作りの木工製品を売っている土居聡さん(61歳)。兵庫県からのお客さんは2年前に購入したミニテーブルの割れ目が大きくなったと相談。聡さんが取り出したのは手帳。イスやテーブルなどは全てシリアルナンバー[…続きを読む]

2025年4月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
ゴールデンウィーク国内旅行急上昇ランキング1位は高知県で前年比2倍と急上昇。理由は朝ドラ「あんぱん」のヒットが大きい。高知は桂浜が有名で2023年海のテラスがオープンした。高知にはカツオを自分でわら焼きしてタタキを作る体験ができる食堂がある。専門家おすすめスポットはひろめ市場[…続きを読む]

2025年4月24日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!ヒミツの習慣 極
高知県ではひな祭りに、ポップコーンの「花きび」を食べる。花きびは、あぜち食品の商品。3月3日、フレンド幼稚園でひな祭りが行われた。

2025年4月24日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
せっかち勉強(せっかち勉強)
栃木県壬生町のパスタ屋さんの看板や大阪の仕事着専門店の看板などを紹介した。

2025年4月24日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
地方創生には「地方に仕事をつくる」「人の流れをつくる」「結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「魅力的な地域をつくる」という4つの柱があり、東京一極集中の是正により日本全体と地方の人口減少の対策という「二兎」を追ったものといえる。だが、コロナ禍の終息後、東京都の人口は増加に転じていて、東京都の賃金水準は、他の地域経済の中心都市と比べて高い。地方創生の課題の1つ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.