TVでた蔵トップ>> キーワード

「高知県」 のテレビ露出情報

災害への備えをどう強化していくか。今政府が力を入れているのが事前防災。その一環として政府は被災した自治体の要請を待たずに支援物資を届けるプッシュ型支援を効果的に行うための備蓄拠点を全国8つのブロックに設ける。また、災害対策基本法などを改正する法案を今国会に提出している。法案では自治体に備蓄状況の公表を義務付けるほか、ボランティア団体の事前登録制度の創設や司令塔「防災監」を内閣府に新設するなどとしている。
災害への備えをどう強化していくか。事前防災の必要性について坂井氏は「ハード面で取り組みを行うのが1つ。今中期計画を作っているところで6月を目処に具体的な内容を発表したい。2つめはソフト面。備蓄の公表など。国から県へ、県から自治体への意思の伝達が今まで十分でなかったことを考え、4月から人を拡充し地域防災強化担当を決めてやりとりをすることをやっていきたい」などと述べた。事前防災の課題について柳井さんは「発災したときどう動くか根っこの部分が大事。各組織はリーダーが高齢化していたりと動かない組織が増加してきている。これをどう動かすのか。もう1つは人材育成。高校や中学校のカリキュラムにもビルトインし育てていくべき」、阪本氏は「被災者支援は市町村の責任が大きいが、市町村が避難所開設をすることになっているが故に都道府県は動きがなかったり国のサポートが難しい現状がある。どう互いに補えるのか。普段からコミュニケーションをとれるようにしておく事が大事」などと指摘した。政府は来年度中に防災庁を設置する方針を示している。宮城県の村井知事は「大きな災害があったときは防災庁に指揮命令系統を1本化してほしい」としている。坂井氏は防災庁の役割について「現状を見ながら足りないところを拡充していくことで検討していただいているものと思っている。防災庁設置準備アドバイザー会議ということで有識者の方からも声を頂いている」などとした。防災庁の役割について阪本氏は「広域で被害がわたる災害においてどうやって自治体間で格差が生じることなく調整をしていくのか。地域全体で災害対応をしていく仕組みづくりは防災庁の役割が欠かせない」、柳井氏は「防災庁が横櫛を通すような仕組みづくりを考えて頂きたい」などと述べた。坂井氏は「担当者をしっかり決め、市町村まで状況の把握を行い、各市町村の情報などを1つにまとめられるシステムなどを活用しながら進めていきたい。物流は今までも課題となっているのでしっかり防災庁につなげたいと思う」などとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays暑さを乗り切る!夏の”涼グルメ”めぐり
「まるごと高知」で夏の涼グルメ探し。高知県はゆずの生産量が日本一でぽん酢王国と言われる。ゆず果汁が2倍&だし入り「ぽん酢しょうゆ 1000人の村」など様々な種類のぽん酢が揃う。高知の家庭では2~3種類のぽん酢を常備している。ゆず果汁100%のしぼり汁「ゆのす」「ゆずす」は高知県民の鉄板調味料。高知の夏バテ対策グルメは鰹。ビタミンB群が豊富で疲労回復食材として[…続きを読む]

2025年7月18日放送 0:30 - 1:26 TBS
news23(ニュース)
四国は明け方まで線状降水帯が発生するおそれがあり、高知県の西部・中部には大雨警報が出ている。週末には気温が上昇するので熱中症に注意を呼びかけた。1時間半遅れの放送を見てくれた視聴者に感謝を述べた。

2025年7月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
大気の非常に不安定な状態はあす明け方にかけて西日本太平洋側中心に続く見込み。特に徳島県では今夜遅くにかけ、高知県ではあす明け方にかけて線状降水帯発生のおそれも。あす夕方までの24時間予想雨量は、いずれも多いところで四国は200ミリ、九州南部は180ミリ、九州北部・山口は150ミリ、近畿・中国地方は120ミリ。気象庁は土砂災害などへの警戒や落雷などへの注意を呼[…続きを読む]

2025年7月17日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
きょうも東海から四国では大雨となっているところがある。四国では夜遅くにかけて線状降水帯が発生する可能性があり、気象庁は警戒を呼びかけている。この雨の影響で東海道新幹線は一時一部区間で運転を見合わせた。予想降水量はあす昼までの多いところで四国は300ミリなどとなっている。

2025年7月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
暖かく湿った空気の影響で東海地方でも雨雲が発達した。三重県桑名では1時間雨量が72ミリを観測。高知、徳島では今夜遅くにかけて線状降水帯が発生する可能性がある。低地への浸水、土砂災害などに厳重な警戒が必要。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.