TVでた蔵トップ>> キーワード

「高砂熱学工業」 のテレビ露出情報

高さ330mのに麻布台ヒルズの空調も高砂熱学が手掛けた。その心臓部は50m潜った地下5階に案内してもらったのは凄まじい音とともに巨大な機械と太い配管が伸びる光景が。配管には冷水・中温冷水という文字も。麻布台ヒルズのような大型商業施設では、地下に巨大な冷凍機やボイラーがあり、冷たい水やお湯を大量に使っている。それを各フロアに送り、風を当てて冷暖房を行っている。高砂熱学がこの施設でやっているのはそれだけではない。館内に入っている15もの店舗一軒一軒に対応する空調も手掛ける。麻布台ヒルズカフェは有名シェフが監修したメニューが人気だが厨房は客席とのしきりのないオープンな造りになっている。こうした空間に対し、最新ソフトを使って空気の流れを計算。このカフェの場合では、客席から厨房の方向に流れるように設計。厨房の上にある換気システムでカフェ全体の空気を吸い込んでいる。客席にニオイが回らず気持ちよく過ごせるという。さらに麻布台ヒルズに関する空調の施工図などが置かれた部屋は、細かく配慮して設計した結果、その量は段ボール30箱に及んだ。快適な空調を生み出すためにとんでもない労力が生み出される。その分、受注金額も大きく、大規模施設なら数百億円になることも。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
日本企業が挑む宇宙資源ビジネスについて。視聴者からの声は「懲りずに挑戦して欲しい。日本の技術が衰退しないように」など。アジアの民間で初となる月面着陸への挑戦は先週金曜日失敗に終わった。ispace・袴田武史CEOは「着陸ができていませんので失敗」とコメント。2023年に続き2回目の失敗。1回のミッションには100億円近くかかる。日本航空は着陸船の組み立て、シ[…続きを読む]

2025年6月6日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
アイスペースは民間企業として日本初の月面着陸に挑戦。2022年-2023年のミッション1では着陸船が月の高度を誤って認識し月面に墜落し失敗。東京・丸の内でアイスペース・袴田武史CEO、支援する日本企業の関係者らが見守った。支援企業のシチズン時計は腕時計の素材が着陸船の脚に採用された。西東京市のシチズン時計本社を田中キャスターが訪ねシチズン時計・清水宏朗執行役[…続きを読む]

2025年6月5日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
多くの宇宙関連企業が集まる東京・日本橋に拠点を構えるアイスペース。最高経営責任者・袴田さんは2010年の創業以来、人類が宇宙に生活圏を広げることを目指してきた。今回、関係者以外立入禁止のエリアに特別に入れていただいた。アメリカとヨーロッパにも拠点を持つアイスペースは、数多くの外国籍の宇宙工学エンジニアが働いている。アイスペースが独自に開発したのが、「ランダー[…続きを読む]

2025年3月27日放送 23:21 - 0:10 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 空気を操る100年企業「ないものをつくる」
今年1月に月に打ち上げられたロケット。月面着陸では、生活圏を宇宙に広げることを目指す宇宙ベンチャーのアイスペースの着陸船を使用。そこには高砂熱学工のある装置が積まれている。水電解装置という、聞き慣れない機械は、水に電気を流し、水素と酸素を取り出せる装置。開発にあたった一人には武田。月には水があると言われ、水電解装置が月で動けばエネルギーになる水素と人が生きる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.