TVでた蔵トップ>> キーワード

「高血圧」 のテレビ露出情報

寒い時期に気をつけたいのが高血圧。放置すると脳出血など命に関わる病気になることもある。高血圧のリスクを高める塩分を減らすための新たな手法や食事のレシピを伝えたNHK首都圏の記事を紹介。塩分摂取量の目安として国は一日7グラム未満を目標としているがここ10年ほどのデータでは20歳以上の国民の1人当たりおよそ10グラムの摂取が続いている。こうした中、今広がっている対策が塩分の摂取量ではなく排出に注目した手法。東北大学の寳澤篤教授が注目しているのは野菜などに多く含まれるカリウムという栄養素。体内のカリウムは食塩の主な成分であるナトリウムを一緒に排出する性質がある。カリウムを多く摂取することでナトリウムを減らすことができる。そこでカリウムを摂取しやすいレシピを管理栄養士の三浦知代さんに教えていただいた。例えば、小松菜とささみのあえ物。カリウムは水溶性でゆでると多くが溶け出してしまうため、材料はシリコンスチーマーに入れて電子レンジで加熱するなどカリウムをできるだけ逃さない方法で調理することがポイント。もちろんカリウムをとれば塩分をどれだけとってもいいということではない。バランスが大事。そして注意点もある。腎臓に疾患のある方はカリウム排出の機能が低下している場合もあるので医師の方に相談を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays暑さに負けない体を作る!名医の健康メシ
稲島先生のオススメの運動は散歩。週に1回30分でも効果があるという。うつ病になる人が7%減少、高血圧になるリスクも9%減少したという。老人体型はお腹・太もも前面の筋肉が落ちていることが最大の要因。上を見上げる・手を上げる習慣をつけると良い。「腹筋と太もも前面を鍛える効果的な運動は?」と問題が出た。

2025年9月6日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?認知症 克服のカギ
福岡・久山町の協力を得て九州大学は60年以上、生活習慣と様々な病気の関係を調べてきた。65歳以上の住民における認知症の割合が2012年以降、減少していることがわかった。考えられるのが生活習慣の改善。喫煙率が低下し運動する人が増えている。もう1つは糖尿病や高血圧の治療法が飛躍的に進歩したこと。2024年、医学雑誌の専門チームが対処すべき14の危険因子を洗い出し[…続きを読む]

2025年9月4日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
夏の疲れ回復WEEK「ミト活」を紹介。医学博士でナチュラルアートクリニック四ツ谷の御川院長は夏の疲れが自律神経のみだれ、胃腸の問題などや認知症までも起こしてくる可能性があるとし、生活習慣を見直し、栄養補給をして運動することが大切とした。夏に溜まった疲労の回復術を紹介する。夏の疲れやすい原因は体の自律神経の乱れ。活動モードの交感神経と休むモードの副交感神経があ[…続きを読む]

2025年9月1日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
主治医が見つかる診療所スゴい所で命を救う!スペシャルドクター
刑務所などで受刑者を診療する矯正医官は、全国で約300人。矯正医官のおおたわ史絵医師は、横浜刑務所などで定期的に診療を行っている。刑務所では、矯正医官でも携帯電話などが持ち込みできない。横浜刑務所の診察室では、週に2回受刑者を診察している。
刑務所の診察ルールを紹介。准看護師資格を持つ刑務官が診察をサポートし、医師と受刑者の間に立って監視する。刑務官が受刑[…続きを読む]

2025年9月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
脳卒中や心筋梗塞など、高血圧が原因の病気でなくなる人は、年間17万人いるとされる。その高血圧の治療の方針を提示した学会のガイドラインが、今年の夏6年ぶりに改定され、新たな対策の目安が示された。日本高血圧学会は上の血圧が130になったら、生活改善に取り組んでほしいとしている。高血圧の3人に1人が自覚がないとされる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.