2025年9月2日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ

サン!シャイン
【世田谷女性切りつけ逃亡羽田空港の国際線ターミナルで男確保】

出演者
渡辺和洋 田中良幸 天達武史 谷原章介 杉村太蔵 宮澤智 酒主義久 山田夏子 岩田明子 鈴木おさむ 
(オープニング)
オープニングトーク

きょうは武田がお休み。杉村太蔵は「よろしくお願いします」とコメントした。

(ニュース)
世田谷 女性切りつけられ死亡 韓国籍男逮捕

東京・世田谷区で女性が切りつけられ死亡した事件。きのう夜、羽田空港で男が連行され、殺人の疑いで逮捕された。きのう午後1時ごろ、東急田園都市線の駒沢大学駅から約500m離れた住宅街で韓国籍の女性が刃物のようなもので首を切りつけられ、その後搬送先の病院で死亡が確認された。女性と仕事をしていた女性は「刺された瞬間でしか見えなかった」などと述べた。容疑者は事件後、現場から逃走するも通報から約5時間後に羽田空港から韓国へ出国しようとしたところを確保された。容疑者と女性は今年4月から交際していたとみられているが、女性は「別れ話をしたら暴力を振るわれた」と先週警視庁に相談。警視庁は容疑者に口頭注意し帰国を促すと、成田空港の保安検査ゲートまで同行し通貨を確認していたという。実際には容疑者は帰国していなかったとみられる。警察の対応について元神奈川県警捜査一課長・鳴海氏は「保安検査場は先には警察官といえども入れない」などと指摘した。近隣の住民からは不安の声が上がっている。

警察が空港まで男に同行も 帰国せずか

杉村は「体感的に治安が悪くなってきたなって」、岩田明子は「神戸の事件があってその直後にこれ。警視庁としては過去の経緯もあってストーカー事案にはかなり神経つかっていると聞いている」などとコメントした。

「ミニストップ」消費期限偽装で社長が会見

きのうミニストップ・堀田社長が謝罪した。謝罪の理由は消費期限偽装。店内で調理している手づくりおにぎり、弁当、惣菜などで消費期限を偽って表示した不正行為が確認された。堀田社長は「販売再開については現時点で見通しが立っていない」などと述べた。先月18日、全国23店舗で「消費期限偽装」があったことを発表したが、その後1786全店舗で調査。その結果、新たに2店舗増え、7都府県25店舗で消費期限の偽装があったことを明らかにした。25店舗は全てフランチャイズでそのうち11店は同じオーナーだという。本部からの指示ではなくオーナーの指示、もしくは従業員の独断によって偽装が行われていたという。店内調理されたおにぎりや惣菜には調理後すぐにラベルを貼らなければならない。しかし遅れてラベルを貼ったり、ラベルを貼り替えるケースもあったという。3年前から不正をしていた店舗もあり、消費期限が最長で14時間過ぎた商品もあったという。FNNは消費期限偽装していた店長を取材。店長は「ずらすことで廃棄が減ったことがある」と語った。

サンサンクイズ
ステーキ・寿司・パスタ この中で探偵が好きなものは?

クイズ:ステーキ・寿司・パスタこの中で探偵が好きなものは?。正解は寿司(酢入り→推理)。

(ニュース)
「ミニストップ」偽装していた店長が語る

店内で調理していたおにぎりなどの商品で消費期限の偽装が明らかになったミニストップ。偽装を行っていた店長がFNNの取材に実情を語った。店長は「店内で調理するものは廃棄リスクが高い商品だった」、本部から不正の指示はなかったとする一方で「なかなか減らないし売れない。ずらすことで廃棄が減ったことがある」などと述べた。ミニストップ・堀田社長はきのうの会見で「他がやらないことをやってきたという自負はある。そこに油断がなかったかというふうに思っている」などと述べた。因果関係は不明だが偽装があった店舗で商品を購入した2人から体調不良の報告があったという。店内調理した商品の販売再開時期の見通しは立っていないという。

「ミニストップ」消費期限偽装で社長が会見/「ミニストップ」会見で偽装の手口明らかに/「ミニストップ」偽装していた店長が語る

谷原は「ミニストップのおにぎり大好きだからすごくショック」とコメントした。消費期限の偽装があったのは店内で調理されたおにぎり、手づくり弁当、惣菜。遅れてラベルを貼る、ラベルを貼り替える、ラベルを重ねて貼るなどの手口が分かった。鈴木は「コンビニって相当大変。それだけのプレッシャーとそういう状況に追い込まれることもあったんじゃないかなと」、岩田は「廃棄を減らさないとなかなか利益が出にくいところも辛いところだったと思う」などとコメントした。消費期限の偽装が確認されたのは7都府県の25店舗で全てフランチャイズ店。消費期限が過ぎたあとも最大14時間販売を続けた店舗もあったという。消費経済アナリストの渡辺広明は「ミニストップは一番オーナーにとって優しい仕組みになっている。ただし廃棄が一番利益を削るってとこは間違いない」などと指摘した。消費期限の犠牲を行っていた店長はFNNの取材に対し反省の言葉を述べた上で「売れない。(消費期限を)ずらすことで廃棄が減った」などと話していた。渡辺は「消費期限も日本って非常に厳しい」、「コンビニって日本を表すところ」などとコメントした。ミニストップが提示した再発防止策は品質管理責任者の設置、新機能ラベル発行機・厨房カメラ導入など。

新潟市・液状化対策工事費“住民負担”で物議

きのう9月1日は「防災の日」。政府では巨大地震を想定し国や自治体の担当者が初動対応などを確認する総合防災訓練が実施された。今、新潟市である問題が起きていた。1年8か月前に北陸を襲った能登半島地震。地震による液状化現象は新潟市でも広い範囲で起きた。住民は液状化対策を要求しているが先月の説明会で新潟市は特に被害が大きかった寺尾周辺地区など約250haを対象に地盤の改良などを検討。地下水位低下工法を目指している。しかしその費用の一部について住民に負担を求めることが明らかになった。負担額は60万円を超える可能性がある。さらに新潟市は対象街区の全ての地権者の同意も工事の条件にしている。自治会長の阿部さんも不満をあらわにした。阿部さんも能登半島地震で自宅が大きな被害を受けてさらなる住民負担は厳しいと話す。住民たちが複雑な胸の内を語った。

毎日500円分20人クオカードPay!

毎日500円分のQUOカードPayが抽選で20名に当たる。番組を30分以上見てdボタンで参加。2次元コードを読み取りキーワードを入力して抽選開始。TVerリンクでもうひとつキーワードを公開。

新潟市・液状化対策工事費“住民負担”で物議

新潟市が提示した液状化対策の一部負担に戸惑う市民。能登半島地震で被害を受けた80歳男性は傾いた自宅の修復はまだ終わっていない。年金暮らしの男性にとって液状化対策で必要とされる数十万円は重すぎる負担だという。さらに、別の住民からは「息子がいるが、ここは住みたくないと言っていた。我々はそのまま住みたいと思っているけど、お金だってどのくらいの負担金なのかというのが、そのへん状況を得て今一度考えたい」という声が聞かれた。今後、新潟市はこうした住民の声をどのようにくみ取っていくのか。

新潟市・液状化対策工事費“住民負担”で物議/全ての地権者の同意必要 液状化対策費

液状化対策費を巡る新潟市側の主張は、対象地区のすべての地権者の同意が工事の条件で、住民に費用の一部負担を求める。このうち97.5%は国の補助金、残る2.5%を自治体で負担し、さらにその一部を住民が負担。公費を投入するのは公共施設の液状化対策。しかし、地下水位低下工法は効果が宅地にも及ぶため、公費で個人の宅地に対策した形にしないため住民負担を求める方針。国交省ガイダンス資料によると、公共施設(公道)は公費で負担し、宅地は所有者の支払い意思や支払い可能額を考慮しつつ一定の負担を求めることが考えられる。だいち災害リスク研究所所長・横山芳春氏によると、液状化対策工事対象外の地域との公平性の観点から自治体は一部負担を求めていると考えられる。ただし、住民側に納得してもらわないと進まず、住民と行政側で着地点を見いだせるかが重要。杉村は「私は今40代でここから40年、50年、場合によっては子どもたちも住むと思ったら、公費で97%を出してくれるならやった後は地価も上がってくるだろうからラッキーと思うが、逆に自分が80過ぎてて子どもたちも住まないとなったら負担しろと言われるとまとめるのは難しい」とコメントした。

過去に地域一帯での液状化対策で負担があった事例は、中越沖地震の時に新潟・柏崎市では工事費用約1億6000万円のうち約4000万円を約80世帯で負担。東日本大震災の時に千葉・安浦市では工事費用約16億円(道路14億円・宅地2億円)の宅地費用の一部を1世帯当たり約195万円負担。一方で、熊本地震の時に熊本市では自治体の財政負担を軽減できる災害復旧事業債を活用し住民負担はゼロになった。熊本地震の時は地権者の同意割合が土地の登記名義人が亡くなっているなど意見がまとまらず100%から80%以上にした。対策費を巡り、住民側のときめき西4丁目自治会長・阿部誠さんは「地権者の全員合意は無理がある。『負担は100万円』と言われたら払う人はいないと思う。全額公費でお願いしたい」と主張。だいち災害リスク研究所所長・横山芳春氏によると、補助金などの状況、液状化被害の状況、住民の考え方によって対応が変わる。岩田は「政令指定都市かどうかによっても財源が違う」、杉村は「例えば一括で60万、100万払うのは難しいが、分割で払ってもらえればいいという仕組みがあるかもしれないが、柔軟にできたらいいなと思う」とコメントした。今後の説明会などで住民負担の金額や、金額を示したうえで工事を希望するエリアを募集したり、さらに話し合いを進めていくという。

ニュースのKEYボード
高血圧治療に新方針「130~80」未満に

心臓病や脳卒中などのリスクが高まる高血圧の治療のガイドラインが先週金曜日、6年ぶりに改訂された。ガイドラインの作成委員長を務めた大屋祐輔医師は「国民の血圧のコントロールがまだまだ不十分であるということがより明らかになってきた」と警鐘を鳴らす。今回の改訂のポイントは年齢や病態などで変動していた血圧の目標を一律で上130、下80未満に統一すること。上の血圧が10下がると脳卒中や心臓病のリスクが全体として2割減少するという。さらに、血圧を下げるための対策として毎日30分以上の有酸素運動に加え、筋トレを行うことや、日々の血圧管理にアプリなどの利用が推奨されている。おととし時点で治療を受けていない隠れ高血圧を含めると推定で約4300万人、約3人に1人が高血圧の可能性があるという。高血圧になる原因の一つが塩分の多い食事。今回、番組はタレントの加藤綾菜さんを取材。200mmHg近くあった夫・加藤茶さんの血圧を正常値に下げた独自の減塩レシピとは。

(番組宣伝)
今夜のラインナップ 火

「昭和・平成テレビの豪快伝説」、ドラマ「スティンガース」、「華大さんと千鳥くん」の番組宣伝。

有吉の夏休み2025 密着77時間in Hawaii

「有吉の夏休み2025密着77時間in Hawaii」の番組宣伝。

ニュースのKEYボード
加藤茶(82)の血圧改善“減塩メニュー”

タレント・加藤綾菜さんの夫・加藤茶さんは結婚当初、偏った食生活や多忙な毎日を過ごしていて重度の高血圧を患っていた。夫の高血圧を見かねた綾菜さんは栄養士と相談し食事の見直しを徹底した。1日当たりの塩分摂取量を6g未満にする独自の減塩メニューを考えた。加藤綾菜流「減塩ちらし寿司」の2人前の材料はごはん300gにマグロ120gと薬味。調味料はしょうゆ小さじ2分の1、酢大さじ1、砂糖小さじ2。味の決め手となる「氷だし」の作り方は、タマネギ2分の1、ショウガ5gをすりおろし200mLの水を入れ中火にかける。酒かす6gとしょうゆ大さじ1、かつお節6gを入れた後に火を止め2分ほど粗熱をとり、ざるなどでだしをこして、アイストレーに流し込み冷凍庫で凍らせる。綾菜さんによると、「氷だし」1個当たりの塩分量は0.3g。解答した「氷だし」1個としょうゆをマグロに漬ける。酢飯の味付けに「氷だし」1個、酢、砂糖を加える。刻んだ薬味とマグロを加えて混ぜ、お皿に盛り付け色味をつければ完成。1人前当たりの塩分は0.6g。おいしく塩分をカットした食生活で加藤さんの高血圧は改善。血圧が安定したことで生活習慣にも変化があったという。加藤綾菜さんは「足のむくみが治ってきたらアクティブになって、ピラティスに通ってる。元気になってきてからは108歳まで生きたいとか、90歳になっても高木ブーさんと一緒に舞台立ちたいとか、未来について語るようになって、今の加トちゃんの方が輝いているなと思う」と話した。

高血圧治療「130~80」未満に統一/6年ぶり高血圧のガイドライン改訂/高血圧の対策「ナトカリ比」とは?/「食材の組み合わせ」で効果UP/リスク高める…要注意行動は?/専門医伝授!すぐ実践できる対策

視聴者から「専門医に聞きたい!高血圧対策の気になるギモン」を公式LINEで募集。日本は約3人に1人が高血圧と言われる時代に入っている。今朝測定した出演者の血圧を紹介。そのだ内科糖尿病・甲状腺クリニック副院長・工藤孝文は「130を超えている方が結構いるので、もう少し下げた方がいい。谷原さんは137でちょっと高いので要注意で、下が高い方は徐々に上も高くなってくる。上が140を超えてきた時は医療機関を受診した方がいい。きのうの食べ物でも変わってくる」とコメントした。視聴者からのギモン「70代ですが我々の本当に気を付けなければならない血圧の数値はいくらですか?」に対し、工藤副院長は「130/80を目標にするといい」と答えた。

今回改訂された高血圧治療ガイドラインでは合併症の有無や年齢にかかわらず降圧目標130/80mmHg未満に統一された。有酸素運動とほぼ同じ効果の筋トレが追加された。アプリでの血圧管理などデジタル技術の活用を推奨。さらに、食事の対策に減塩だけでなくナトカリ比の改善が追加された。ナトカリ比とは塩分(ナトリウム)とカリウムの比率。カリウムは塩分を排出する働きがあり、減塩+カリウムの摂取で高血圧対策に効果的。トマトに含まれるカリウムでナトカリ比が下がり、リコピンには血流改善の効果がある。問題「ラーメンに入れると効果的な食材は?1・キムチ、2・ホウレンソウ、3・ワカメ」。正解「2・ホウレンソウ」。ホウレンソウのカリウム含有量はトップクラスの690mg。工藤副院長は「カリウムを摂取すると腎臓からナトリウムが排出されて体の水分が出ていき、血液量が減って自然と血圧が下がってくる」と解説した。視聴者からのギモン「ラーメンは醤油か塩か?こってりかあっさりか?どれを頼むのが一番良いですか?」に対し、工藤副院長は「全部やめてほしい。あえてなら塩。塩が一番シンプルで、豚骨は油の量が多い。スープは飲まない」と答えた。視聴者からのギモン「水をたくさん飲むと血圧は下がりますか?」に対し、工藤副院長は「下がる。ラーメンとか食べる時は麦茶や水をこまめに飲む。寝る前に飲んでおくと翌日のむくみが全然違う」と答えた。

カリウムが多く含まれる食材はブロッコリー、納豆、枝豆、ニンジン、アボカド、バナナ。納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす働きがあり、血液がサラサラになり、血流改善で高血圧対策になる。問題「納豆に入れると効果的な食材は?1・マヨネーズ、2・レモン、3・梅干し」。正解「2・レモン」。納豆にレモンを入れるとクエン酸やポリフェノールで血液をさらさらにし、納豆との相乗効果で血流が改善される。他にもヨーグルト+オカラパウダー、味噌汁+アマニ油・えごま油の組み合わせも高血圧対策になる。血圧の上昇を繰り返すことによって高血圧リスクが上昇する。起床時すぐに起き上がると血圧が急上昇するため、あお向けのまま深呼吸して横向きになる・手足を伸ばすなど1~2分ほどでゆっくり起き上がる。鼻を強くかむと血圧が急上昇するため、鼻をかむ際は片方ずつ力を入れすぎないよう優しくかむ。スマホを見る前かがみの姿勢を続けると高血圧リスクが上昇するため、スマホは目線の高さにして30分に一度肩や首を回す。

専門医伝授!すぐ実践できる対策

高血圧対策のマッサージを紹介する。マッサージのポイントは、「血管が集中している首などを優しくもむ」。視聴者からの疑問「高血圧の薬は一生飲み続けないとならないの?」に対して工藤副院長は「生活改善を頑張ると薬やめられる」などと答えた。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.