TVでた蔵トップ>> キーワード

「高野山」 のテレビ露出情報

羽田美智子がやってきたのは和歌山。電車を乗り換えて山をケーブルカーで登っていくが、その先は高野山駅。駅から徒歩20分、大門があったが1200年以上前に空海によって開山された高野山は山全体がお寺の境内になっていて、その中に117の寺院がある。人口およそ2600人のうち、3割ほどがお坊さんという珍しい町。町を散策する羽田がやってきたのは濱田屋。この店は多くの観光客がやってくるが胡麻豆腐を目当てに客がやってくる。昔からの作り方を守っているという。羽田は厨房に入り製造工程を見学することに。高野山ではごまの皮を剥いたものを使用し井戸水を加えながら混ぜていく。液状になったら吉野本葛を加えてダマにならないよう丁寧にとかし、網目の細かいザルでこすことによって滑らかになる。熱を加え混ぜていくが般若心経を唱え、美味しく元気になってもらえるようにとの願いが込められている。塩ごまは吉野本葛で作られるシンプルな胡麻豆腐は和三盆をかけていただく。味の感想に羽田は美味しいと答えクリーミーと答えた。
次に羽田がやってきたのは参拝者のための宿坊。51あるというが気軽にお寺の雰囲気を楽しんでもらいたいと近年にはランチなどを始める場所も。清浄心院にやってきたが、1200年前に空海が建てた寺だという。そして秀吉ゆかりの桜や上杉謙信の戦勝祈願をした由緒ある宿坊で今も多くの参拝客を受け入れる。羽田は精進カレーを食べるが動物性のものは使用しない、車麩を使ったカレー。ルーには柿や山椒を使っているという。味の感想に羽田は車麩に美味しいと答え食感がふわふわだと答えた。次に羽田がやってきたのは奥之院へ。鎌倉時代にこの聖地にお墓を建てたいと納骨が始まり、秀吉や信長達の墓石を建てられている。この墓石群の奥にあるのが御廟。空海がいまだ瞑想を続けていると言われている。生身供という空海の食事を運び儀式を行う。人々を救うため祈りを捧げる空海に一日2回食事を届ける。
奥之院から歩いて20分の場所には壇上伽藍が。空海の修行の場として作り上げられたもので、塔やお堂が建ち並び法要などに使用されるという。国宝の不動堂は築800年以上のもの。羽田はその改修の現場へ。檜皮葺はヒノキの樹皮を用いた日本固有の屋根葺き技術。羽田はその上に乗り柔らかさに驚いた。また口の中で竹釘を入れて効率的に作業をしているというが両手が使用でき不安定な場所の作業も可能に。さらに去年屋根を葺き替えた御影堂があるが人がお参りに来ることによって建物に気持ちがこもり、それが来る人に反射するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 14:31 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
紀州高野組子細工師の池田秀孝さん。中学卒業後、父の跡を継ぐため修行をはじめた。職人としての自身に繋がったのはアルミサッシに組子を施してほしいという依頼だった。この作品が評判となり、組子細工という道で一本立ちしていこうと決めた。これまで地元の施設に作品を寄贈するだけでなく、皇室にも作品を献上してきた。作業工程をみせていただいた。使うのは高野山でとれた木材。まず[…続きを読む]

2025年7月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
プラチナファミリー黒柳徹子&小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
会場にはコシノジュンコさんも来ていた。本番の舞台の映像が流れた。

2025年5月10日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ブラタモリ伊勢神宮への旅 第五夜
タモリらは伊勢神宮へ行く前に、二見浦にある夫婦岩を見学。晴れていると夫婦岩から富士山を見ることもできる。江戸時代のガイドブック「伊勢参宮名所図会」を見ると、二見浦の情景に富士山が描かれていた。江戸時代の人たちは、この海岸で敷物を敷いて景色を楽しんでいた。二見浦周辺には日本最大の断層である中央構造線が走っている。中央構造線上には豊川稲荷、伊勢神宮、高野山など神[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
先月の訪日外国人の数は過去最高を記録した。年明け3ヶ月間で最速で1000万人を突破した。消費額も3か月で2兆円を超え過去最高を記録した。フィリピンから来た女性は抜き型を探していた。関税や円高を懸念している傾向もあるという。

2025年4月20日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
和歌山県にある高野山は真言宗の総本山である金剛峯寺を中心に117の寺院が集まっている。高野山には世界中から多くの人が集まるが、その始まりは空海が修行の場をここに作ったこと。自己を深め、他者の救済を願うという教えを広めた。空海は今もこの地で人々の幸せを願っているとされる。その高野山を見上げる橋本市高野口町は高野山に入るために多くの人が訪れる。この町で生まれ育っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.