TVでた蔵トップ>> キーワード

「高額療養費制度」 のテレビ露出情報

高額な治療を受けた場合に患者の自己負担が重くならないよう医療費に上限を設けた高額療養費制度。政府はその上限額を段階的に引き上げる方針を固めた。患者への負担が増してしまう今回の見直しに当事者らからは不安の声が広がっている。千葉県に住む女性は29歳の時に乳がんと診断され一度は良くなったが6年前に再発した。現在はステージ4。内臓や骨への転移も見つかり3週に一度通院して治療を受けている。女性は高額療養費制度を利用している。女性の場合、将来的に毎月の負担額が6万円以上になる可能性がある。今、医療費の負担額が引き上げられようとしている大きな要因が一昨年、閣議決定されたこども未来戦略。当時の岸田政権は少子化対策などに投じる費用3兆6000億円のうち1兆1000億円を社会保障費を減らすことで賄うことにした。その中で具体的な削減対象として目を付けたのが高額療養費制度だった。医師らで作る団体は強く反発している。現在、年収に応じて負担の上限額が5段階に分けて定められている。それを細分化したうえで全ての人の負担を引き上げようというのが政府の考え。厚生労働省の審議会が引き上げの議論を始めたのは去年11月。結論を出したのは12月の末だった。国会では与野党から質問が相次いだ。政府は修正も視野に入れていて野党は早く決断するよう求めている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
医療のセーフティネットといわれる高額療養費制度は、手術や入院で治療が高額になった場合に自己負担額を抑えてくれる仕組み。年間約1250万人が利用しているが、政府は去年12月、自己負担しなくてはならない額の上限を、今年8月から段階的に引き上げる方針を決めた。その理由について福岡厚労大臣は「持続可能性を高める観点から行いたい」と説明。自己負担額の上限は年収や年齢に[…続きを読む]

2025年2月6日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
国会では高額療養費制度の自己負担額の引き上げが議論になっている。負担上限額の引き上げに反対する署名は1か月足らずで54000筆集まり、今後は厚労大臣に提出される。政府は去年12月に自己負担額の上限を今年8月から段階的に引き上げる方針を決めた。政府の方針では年収300万円の人の場合、現在の限度額は5万7600円だが、2027年には8万円近くまで上がる。7年前に[…続きを読む]

2025年2月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
高額療養費制度の見直し。引き上げは今年の8月から再来年2027年にかけて段階的に行われる想定。患者の年齢や年収によって違うが70歳未満で年収がおよそ370万円から770万円の場合のひと月の自己負担額の上限、現在は8万100円ほど。これが今年の8月には8万8200円ほどになり、およそ8000円の上限が上がる。来年の8月からは年収の区分が細分化されてそれぞれで自[…続きを読む]

2025年2月5日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新年度予算案をめぐり、国会では、きょうから、省庁ごとに専門的な質疑を行う「省庁別審査」が開催される。野党側は、予算案のむだを指摘し、各党が重視する政策に財源をあてるよう求める方針なのに対し、与党側は、政府による事業の妥当性などを確認する見通し。新年度予算案を審議する衆議院予算委員会では、きのうまでに石破総理大臣とすべての閣僚が出席して質疑が行われた。初日のき[…続きを読む]

2025年2月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
高額療養費制度は、がんや難病など医療費が高騰の場合に患者負担額を軽減するもの。上限引き上げについて「治療が続けられなくなる」と野党が撤回を求めている。与党は長期治療が必要な人の負担軽減策の検討で合意、政府案見直しも視野に調整する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.