TVでた蔵トップ>> キーワード

「鳥インフルエンザ」 のテレビ露出情報

去年10月に北海道で1例目が報告されてから、きのうまでに14道県で40例、約705万羽が殺処分の対象になった。発生件数が過去最多となった2022年度シーズンは19事例、今年は24事例。急増のワケについて東京農業大学・信岡誠治教授は「養鶏場・鶏多い場所で発生したこと、感染報告の遅れが原因」とした。2年前に廃業した養鶏場もあるという。「たまごの卸売価格(JA全農たまごによる)」2023年4、5月:350円(エッグショックと言われた)、去年1月:180円、去年12月:290円。「10個入りパック価格(スーパーイズミによる」エッグショック338円→きのう295円→来週300円か。おととし視聴者が撮影した写真では、棚にたまごが1つもない状態。おととし6月に取材した1日1000個以上、たまごを使う東京・荒川区のスイーツ店「マミーズアンスリール」・小松麻莉子さんは「人気のレモンパイを休止」と述べていた。石屋製菓では、たまご不足で[白い恋人]などの生産を一時縮小。シウマイが名物の崎陽軒でも弁当に入っているたまご焼きをレンコン煮やシイタケ煮などに変更。齋藤教授は「たまごは日常的にあるものだと思っている。立ち食いそば行ったら必ずたまごを頼む。普段が安いのに生産者ががんばっているというのもある」などと述べた。卵の価格について、東京農業大学・信岡誠治教授は「2月中旬ごろ、1kgの卸売価格が300円を超える可能性があるが、買い占めをすると更なるパニックになるため、必要な分を買うよう心がけを」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマニュース
横浜にあるスーパーでは、たまごの価格が高騰化している。たまごは去年秋から発生した鳥インフルエンザの影響にり供給量が減少し、現在も価格が高騰化している。茨城県小美玉市にある養鶏場ではにわとりを約21万場を飼育している。今ここのニワトリは連日の猛暑で夏バテし、エサをあまり食べなくなったことからたまごの大きさも小さくなっている。

2025年7月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
今月18日の国産鶏もも肉の卸売価格は1kgあたり816円と、去年に比べ185円高くなっている。暑さで餌を食べなくなり肉付きが悪くなったことや、最大輸出先のブラジルで鳥インフルエンザが流行したこと、円安・物価高いよる生産コスト増加などが価格高騰の背景にあるという。外国産の鶏肉は、円安・物価高の影響が大きいため価格が大きく下がることは期待できないが、国内産は暑さ[…続きを読む]

2025年6月30日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
帝国データバンクの調査によると、来月値上げする食品が2105品目となることがわかった。前年比約5倍となっている。調味料が1445品目、酒類・飲料が206品目、菓子が196品目、加工食品が117品目となっている。原材料の価格高騰に加え、光熱費の上昇による生産コスト増加などが複合的に重なったことが理由。また卵の高値も続いており、今月東京地区で取り引きされた卵の卸[…続きを読む]

2025年6月30日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
帝国データバンクの調査によると、来月値上げされる食品は2105品目となり、調味料が1445品目、酒類・飲料が206品目、菓子が196品目、加工食品が117品目などとなっている。原材料価格高騰に加え光熱費の上昇による生産コスト増加などが複合的に重なったことが理由だとされる。また国内外の天候不順による供給量の不安定化などもあり、値上げは今後も継続の可能性が高いと[…続きを読む]

2025年6月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(山口局 昼のニュース)
宇部市のときわ公園では14年前の鳥インフルエンザをきっかけに白鳥の飼育が一時、途絶えたが、現在は神戸市の動物園などから譲り受けたコブハクチョウ5羽を飼育している。公園の湖には多くの野鳥が飛来することから、鳥インフルエンザの感染予防のため毎年、秋から初夏にかけてプールを備えた隔離施設で飼育しているが、感染リスクが低くなったとして湖に戻す作業が行われた。飼育員や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.