TVでた蔵トップ>> キーワード

「鳥取市(鳥取)」 のテレビ露出情報

鳥取市でコメ作りをしているトゥリーアンドノーフ代表取締役・徳本修一。日本の食料自給率は1965年度の73%から2023年度には38%に低下している。食料自給率には輸出分も含まれるため国内で多く生産し輸出するほど自給率は上がる。徳本は自給率を上げるための特別な農法に取り組んでいるという。田んぼに水を張らない乾田でのコメ作り、種をまく前に土を耕さない不耕起栽培で田に種もみを直接まく直播きを行っている。この方法により、従来は必要だった苗づくり、田起こし、田植え、水の管理を行わず手間や人手を削減でき、大幅にコストを削減できる。コメ1kgを作るための生産費用は全国平均で約254円(農林水産省HP)だが、徳本が行う農法では100円以下に抑えることができる。また労働時間は全国平均約21.6時間から約4.5時間に削減できる。乾田での栽培について徳本は「“菌根菌”を使って水を入れずに収量をとる栽培方法に挑戦している。“菌根菌”とは植物の根に共生する菌の一種。菌根菌が稲の根に感染すると地中に菌糸を伸ばし、稲は従来よりも多くの水分と養分を吸収することができる。そのため田に水を張らなくても成長できるようになる。農林水産省は、菌根菌を使った超低コスト米の輸出を実現するため、今年2月に官民タスクフォースを発足した。トゥリーアンドノーフ代表取締役・徳本修一もチームのメンバーとして試験的に菌根菌を使った輸出用コメを作っている。将来的には年間500万トンの輸出を目指しているという。元「超低コスト低メタン輸出米」官民タスクフォース・浅野大介石川県副知事は「世界のコメは足りなくなっていく。人口が伸びていく国でコメが食べられている。コメの需要が上がっていくので日本が見合うコストで出せるなら十分チャンスはあると思う。コメを輸出できる余力があれば国内の供給量が危なくなったときに国内に回せる」と話す。徳本は「農家の高齢化や耕作放棄地の増加が危機のように言われているが、現場の目線では逆で我々にとってチャンスが訪れている。高齢の農家が辞める一方で田んぼという資産がどんどん流動し始めている。昔ではできなかった大規模経営が日本でも実現可能になってきた」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
東京・港区内に69か所あるクーリングシェルター。給水スポット、塩タブレットなどが用意されている。きょう全国で真夏日を観測したのは696地点、猛暑日は150地点。きょう全国で一番暑かったのは東京・府中で39.0℃を記録。最高気温38.6℃を観測した名古屋。お盆は過ぎたが関東から東海を中心にあす以降も38℃前後の体温超えとなる危険な暑さが続く予想。

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
今も残る80年前の痕跡。20万人余りが犠牲となった沖縄戦。砲弾の雨から逃れるため、住民や日本兵が身を寄せていたのが自然洞窟である。沖縄の方言で”ガマ”という。20年以上にわたり、独自にガマを調査している男性は戦争の実相とは何か置い続けている。崩落・劣化により80年前の戦争を静かに語るガマが消えようとしていた。外国人観光客で賑わう東京・浅草。そこで今年6月に開[…続きを読む]

2025年8月17日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
今年6月に鳥取県鳥取砂丘では鳥取砂丘を綺麗にするプロジェクトが行われた。これは砂丘をきれいにするプロジェクトで外来植物の除去作業や海岸の清掃活動を行った。静岡県では富士市で富士山の開山日を前に行う清掃活動では40人のボランティアが参加した。また山形県・飛島では学生・関係団体のメンバー70人が清掃活動を行った。

2025年8月15日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
お盆休み後半戦は暑さが戻り各地は大混雑。西予市では夏の風物詩「流しそうめん」を求め行列ができていた。一方熊本に帰省した親子は大雨で不安な時間を過ごしたという。白浜町の砂浜には多くのテントが。三島市では家族連れの行列。渋谷など都内も混雑。人混みの中には多くの外国人の姿も。

2025年8月10日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
小泉孝太郎の地元フルコース(小泉孝太郎の地元フルコース)
鳥取県琴浦町、「琴浦町の表参道」と呼ばれる通りにあるワク珈琲。世界各国のコーヒー豆を厳選、それぞれの特徴を活かして自家焙煎する本格カフェ。琴浦町は子育て支援が充実。保育園は第2子以降無料、副食費も無料。待機児童なし。新築を建てると奨励金最大200万円、自治体経由で空き家を購入すると最大100万円の補助金。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.