TVでた蔵トップ>> キーワード

「鸚鵡返文武二道」 のテレビ露出情報

蔦屋重三郎は東洲斎写楽などの人気浮世絵師を世に送り出したほか、平賀源内などの偉人との交流でも知られる江戸のメディアプロデューサー。前回は独自のやり方で吉原細見など吉原に関する書籍や人気作家を起用した黄表紙や洒落本を紹介。今回は試練やプライベートなどに迫る。歴史作家・時代考証家・山村竜也さんが解説。この時期は狂歌が大変はやり始めた。狂歌は、形式にとらわれない和歌の一つで社会風刺などを盛り込み"連"というグループもあった。蔦重もグループに参加、メンバーは大田南畝、朋誠堂喜三二、元木網など。蔦重は、その歌をまとめて本にしていた。当時、狂歌本はなかったので売れたという。蔦重に妻がいたとは言われているが名前も時期も不明。商売繁盛を願う恵比寿溝が描かれた狂歌絵本には蔦重の家紋がついた着物を来た女性が描かれており、これが妻、一緒にいるのが子という説もある。人気作家の朋誠堂喜三二、恋川春町、山東京伝などをプロデュースしてヒットを連発した。当時の老中・田沼意次は商業中心の重商主義で経済を活発化しようとしたが田沼が失脚後、新たな権力者となった松平定信は寛政の改革を敢行し、幕府の威厳を取り戻すため出版規制などを実施。しかし蔦重は出版を続けた。黄表紙「鸚鵡返文武二道」(作:恋川春町)は松平定信の著書「鸚鵡言」のタイトルをもじったもの。醍醐天皇が自ら質素倹約に励む内容で過去の時代設定で寛政の改革を茶化した。幕府から呼び出しを受けた恋川春町は藩と幕府の板挟みとなり、出頭を引き延ばしていたが数カ月後にいきなり死亡。死因は不明だが自殺したとも言われている。蔦重も思い罰金刑に処されるなど不遇の時代を送るが浮世絵で再起を図る。喜多川歌麿は美人画、東洲斎写楽は「役者絵」。東洲斎写楽は突如28枚の役者絵を発表し世間を驚かすが、その後140点あまりの作品を残して姿を消した。太田南畝、式亭三馬らの「浮世絵類考」によると「歌舞伎役者の似顔絵を描いていたが、あまりにも真実に迫ろうとして不都合な様まで描いたので長く活躍ができず1,2年でやめてしまった」とある。東洲斎写楽の正体は「葛飾北斎」との説もあるが、正体は阿波藩の能役者・斎藤十郎兵衛とする説が有力。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月21日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~紀行
東京を代表する町の一、新宿。江戸時代には「内藤新宿」と呼ばれ、庶民の声によって作られた新しい宿場だった。また、多くの文人が活躍した地でもある。煙草屋を営んでいいた狂歌師・平秩東作もその一人。狂歌ブームをけん引する一方で、蝦夷地に関する報告書にもその名が記されている。江戸時代から新宿に建つ成覚寺には、戯作者・恋川春町の墓がある。当時の世情を風刺した「鸚鵡返文武[…続きを読む]

2025年8月27日放送 1:55 - 2:00 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
今回のテーマは「戯作者」。絵や本のつながりを示した品の系図。耕書堂の主力商品は大人向けの絵入り本“黄表紙”。今回は黄表紙ブームを築いた戯作者たちを紹介。恋川春町は黄表紙ブームの火付け役。文章と挿絵の両方を手掛け、世情を細やかに捉えた作風は大人の読者たちに大評判。
朋誠堂喜三二は春町の親友で秋田藩の江戸留守居役。代表作「見徳一炊夢」が評価を受け、耕書堂の名が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.