TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほ銀行」 のテレビ露出情報

木曜日に日本銀行は2016年から続いたマイナス金利政策の解除を決定し、17年ぶりに金利を引き上げたという。マイナス金利政策とは企業や個人が銀行に預金するよう銀行も日銀にお金を預けているが、銀行がお金を預ける場合は一定量を超えるとマイナスの金利をかけ預けた銀行側に手数料が発生。こうする事で日銀に預けるよりも個人や企業にお金を回した方が良いと銀行に思わせ経済を活性化させる狙いがあった。マイナス金利を解除した事で手数料が無くなり銀行に余裕が出来るようになる。今回の決定を受けメガバンク3行は普通預金などの金利を引き上げると発表。三菱UFJ銀行は木曜から普通預金の金利を0.02%に引き上げ、三井住友銀行とみずほ銀行も来月1日から同じ0.02%に引き上げられる。100万円を1年間預けていた場合はこれまで利息が10円だったが利息が200円になる計算となっている。マイホームの購入で多くの人が利用している住宅ローンの金利については金利が変わらない固定型と定期的に金利が見直しされる変動型がある。現在は変動型の金利が低くなっているが専門家は今回の金利引き上げ幅であれば変動型の方がお得な状況が続くという。日銀の植田総裁は「当面緩和的な金融環境を継続する事に通じて経済や物価をしっかり支えて行く」と述べている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本銀行はきょう、金融政策決定会合で長期国債を買い入れる額を減らしていく方針を決めた。この方針により、影響を受けるもののひとつが住宅ローンなどの金利。金利に合わせて利率が変わる変動型でペアローンを組み、5年前にマンションを購入した神奈川・川崎市の一家に話を聞いた。住宅ローンには変動型と購入時の金利が変わらない固定型の2種類があり、現在は変動型の金利のほうが固[…続きを読む]

2024年6月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
今回の決定は、金利を低く抑えるために月6兆円程度行っている国債の買い入れの額を減らすというもの。国債の買い入れを減らすことで金利は上がる。金利が上がる方向に動くと円高になるというのが一般的な流れだが、きょう打ち出された方針を受けて円安に振れた。その理由について、フジテレビの智田解説副委員長は「日銀が宿題を先送りしたため」と分析。円安の最大の要因は、米国との金[…続きを読む]

2024年6月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
みずほ銀行によると今日から大企業に1年以上貸し出す場合の指標となる金利の長期プライムレートを0.10%引き上げて年1.80%にする。2か月連続の引き上げで、2009年7月以来、14年7か月ぶりの高い水準。またSBI新生銀行とあおぞら銀行も同様に長期プライムレートを今日から年1.80%にすると発表した。引き上げの主な理由は長期金利の上昇。今週後半の日銀の決定会[…続きを読む]

2024年6月11日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
みずほ銀行では今日から、大企業に1年以上貸し出す場合の指標となる金利「長期プライムレート」について、0.01%引き上げて1.80%(年)とする。引き上げは2カ月連続。14年7ヶ月ぶりの高水準。SBI新生銀行とあおぞら銀行も同水準に。引き上げは長期金利の上昇などに伴うもの。

2024年6月10日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(あすはこんな日)
明日6月11日は日本に初めて銀行ができた日。明治6年のこの日実業家の渋沢栄一が日本最初の銀行、第一国立銀行を設立。後に第一勧業銀行となり現在のみずほ銀行につながる。その後も渋沢栄一は日本経済の近代化に尽力。その肖像が描かれた新一万円札の発行が来月3日から始まる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.