TVでた蔵トップ>> キーワード

「小林製薬」 のテレビ露出情報

小林製薬の紅麹のサプリを飲んだ人に健康被害が出ている問題で厚生労働省は2人目の死亡事例の報告を小林製薬から受けたことを明らかにした。2人目に亡くなった人の情報はまだわからないものの一人目と同じサプリを摂取していて医師から腎臓にダメージと指摘されたということ。またサプリ摂取後に入院してのは106人。この情報を踏まえ厚労相は小林製薬の本社がある大阪市に対して紅麹を含むサプリなど3製品の廃棄命令を出した。政府は今日13時に関係省庁連絡会議を開き問題の対策を協議する予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
参議院本会議で令和4年度決算の採決が行われ自民党、公明党などの賛成多数で承認された。これに合わせ、政府に対する4項目の警告決議が全会一致で可決された。この中では小林製薬が機能性表示食品として届け出ていた紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題について、製造過程での安全性確保や健康被害の報告の厳格化を図るなど再発防止に万全を期すよ[…続きを読む]

2024年6月9日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル“紅麹サプリ” 〜健康ブームの死角に迫る〜
薬には報告義務があるがサプリメントには報告義務がなく、今回報告が遅れた可能性がある。サプリメントに明確な定義はないが、消費者庁などの議論ではカプセルや錠剤、粉末や顆粒形態の健康食品としており、天然食品から成分を抽出したものなどととされている。成分を濃縮したものをすべて指すといった指摘もある。健康食品は特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品とこれらどれに[…続きを読む]

2024年6月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9デジボリ
小林製薬の紅麹の成分を含むサプリ。原料の製造設備から青カビが検出されるなど健康被害が大きな問題に。国も制度の見直しに乗り出している。紅麹問題をきっかけに注目される健康食品。一方で、新たな課題も。通販サイトやSNSの広告を参考に購入することも多いと思うが、その表示に問題があると見られるものも見つかった。健康食品の表示について考える。今回、取材班は食品の表示など[…続きを読む]

2024年6月5日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
小林製薬の紅麹サプリメントで健康被害が発生したことをきっかけに機能性表示食品制度について見直しが始まっている。解説委員・吉川美恵子の解説。厚生労働省などによる発表では紅麹の菌を培養している間に青カビが混ざってしまい、その結果できたものに毒性があったと見られている。紅麹を研究してきた琉球大学・橘信二郎准教授は「汚染に気付けるような仕組みが必要だった」と話す。[…続きを読む]

2024年5月31日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
政府は紅麹のような機能性表示食品による健康被害の再発防止策として、被害が発生した場合因果関係が不明でも、速やかに消費者庁や都道府県などに情報提供することを事業者に義務付ける。また機能性表示を行うサプリメントの品質確保のため消費者庁が立ち入り検査などを行う。さらに、事業者が必要な情報を公表しない場合には機能性表示を行わないよう指示・命令できるようにする。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.