TVでた蔵トップ>> キーワード

「生成AI」 のテレビ露出情報

松本えつをさんは、キャラクターデザインや出版物のプロデュースなども手掛けている絵本作家。仕事がAIに置き換わりつつある状況を肌で感じており、「絵描きに発注するという考えだけでなく、AIで取り急ぎ作ろうという判断をされることによって、仕事の幅は狭まる」と語る。さらに不安だと話すのは、AIによる著作権の侵害。生成AIが著作物を無断で学習し、似せた作品を作りだすケースが確認されているからだ。松本さんは「学習された対象が私の作品で、『あなたの絵、これに似てるね』と言われたら何も言えない。 私の絵を学習したどうかかの証拠を出すことができない。多分訴えられない」などと話した。生成AIの問題に詳しい高橋尚吾さんは、これまでイラストレーターら300人以上から被害相談を受けてきた。中には下書きをAIで勝手に完成させられたという被害も。「ラフ画(下書き)の提出を求められて出した後に今回依頼はなしだと言われて、あとから見ると、明らかにそのラフ画を使って生成AIで出力させたものを業務で使われていた」という。作家が望んでいた完成形ではないし、政党な対価を受け取ることもできない。
AIによって脅かされる仕事は他にも。スタントマンの片岡大知さんは舞台を中心に活動しているが、仕事がAIに奪われる不安を感じている。片岡さんは「危険なシーンとかは生身でやるより最新テクノロジーでやろということになるかも」と話す。ただ片岡さんはAIを拒むのではなく、活用したいと考えている。3Dのキャラクターが片岡さんに動きに合わせて動く動画を、実際にどのように作るのかを山本恵里伽が体験させてもらった。まずアクション指導を受け、動作が身についたら格闘シーンを撮影する。その後、ワンダースタジオというAIツールに動画を取り込み、キャラクターを選択して完了。片岡さんにはCGアニメーションの技術や知識はないが、AIを使うことで作ることができるように。そこに“創造性の拡張”を感じたという。片岡さんは去年、人間の動きを元にAIでアニメーションをつけた長編映画にも参加。最近はスタントより動画制作の仕事が増えているというが、自身の身体で表現することにはこだわり続けたいという。「AIが本当の笑顔と相手の不幸を喜ぶ笑顔を演じ分けられるのか。演技って間とか呼吸がすごく大事で、人間にしかできない表現があると信じている」と語る片岡さんに、山本恵里伽は「私たちアナウンサーも、AIだったら噛まないし正確に情報が伝えられる。AIでいいじゃないかと言われる職業の一つだと思う、でも私は感情を乗せて伝えるとか、きっとAI・機械にはできない部分があるから、まだまだアナウンサーとして頑張っていきたいと思っている」と返した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
東京・品川区は今年夏、小中学生がいる世帯に子供1人あたり米2キロを無料で提供する。生成AIにより区民アンケートの分析により、夏休みに栄養不足になる子供がいることに着目した。(読売新聞)

2024年6月11日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(気象情報)
アップルが”生成AI”複数アプリの機能補助。

2024年6月11日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
米国のIT大手「アップル」はiPhoneなどの基本ソフトに生成AIのシステム「アップルインテリジェンス」を導入すると発表した。AIが複数のアプリと連携しメールの内容を要約して重要な順番に表示する他、返信の文案を作成したり、保存された写真から絵文字を生成したりするとしている。更に生成AIの活動をリードする「オープンAI」とも提携するとしていて競争が激しい分野で[…続きを読む]

2024年6月11日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
アップルが米国で先ほど開いた開発者向けのイベントで、生成AI「アップルインテリジェンス」の導入を発表した。もともとある、AIを使った音声アシスタント機能「Siri」を大幅に進化させた。文脈を読み取れるようになり、より自然に回答できるようになったとしている。AIに質問するデモが披露され、場所を言い間違えて質問しても、正しく回答するなどしていた。AIを使ってオリ[…続きを読む]

2024年6月10日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
北海道は業務の効率化を進めるため、文章などを自動的に作り出す生成AIをきょうからほとんどの部局で本格的に導入した。北海道は生成AIの利用を希望した職員300人を対象に去年10月から試験運用を行っていて、業務の効率化に一定の成果が見られたことから、警察や高校などを除いたほとんどの部局できょうから本格的に導入した。このうちデジタル化を担当する部署では、職員がパソ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.