TVでた蔵トップ>> キーワード

「万博」 のテレビ露出情報

爆発事故から、およそ3か月。今週、2025年日本国際博覧会協会は安全対策を公表した。2025年日本国際博覧会協会・藁田博行整備局長は「メタン=危険というイメージの払拭を含めて、対策で大丈夫だというメッセージは、丁寧に伝えていくしかない」と述べた。事故があった1区では、先月までの4か月の間に爆発の危険がある濃度のメタンガスが計19回検知されていた。そのため対策として、建物の隙間をシールなどで塞ぎ、地下からのメタンガスの侵入を防ぐ。更にメタンガスを強制的に換気する装置や基準を超えると音が鳴る検知器も取りつける。一方で、メイン会場となる2区、3区については検知されたメタンガスは低濃度だったとして、建物の対策は行わずメタンガスの測定と換気を徹底すると説明。藁田整備局長は、メタンの発生の予測は難しいのでは?「コントロールできるぐらいのレベルだろうというのが率直な感覚」、開催期間中に起きてもおかしくなかったのでは?「対策をすれば、会期中に起こるリスクはほとんどないのでは」と述べた。爆発現場の近くにできる飲食ブース。火の取り扱いについては今後ルールを決めるという。2025年日本国際博覧会協会・藁田博行整備局長は「ファストフード、テイクアウトの店が何軒か入る。火気は使わない店で募集している」と述べた。他にも、来場者の不安解消のため、「今日のメタン濃度みたいな感じで」情報の公開を検討していると話す。こういった場所で万博を開くことが適切か?。藁田整備局長は「協会は“ここでやれ”と言われて、“対策して開会しろ”と言われているので、見解はない。来場者の安全を守るのは主催者の当然の義務」と述べた。地盤の環境に詳しい専門家は「夢洲のどこで爆発が起きてもおかしくなく、2区のメイン会場でも対策を徹底すべき」と話す。芝浦工業大学(地盤環境工学)・稲積真哉教授は「メタンガスの原因である有機物(ごみ)は、夢洲の地盤の下にランダムに存在している。地下水の流れに乗って、隣のポイントから移動してくることもある。メタンは無臭。(地中の)どこに存在しているのか、100%把握するのは無理。どういう形で対策を出していけるのか非常に難しい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
大阪・関西万博のウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartierでオープニングセレモニーが行われた。女性の活躍とジェンダーの平等に焦点を当てた施設となっているが、堀田真由さんは吉本ばななさんの人生観に触れることができ考えるきっかけになったと振り返った。輝いた瞬間について聞かれた堀田さんはコンテンポラリーダンスが上手に踊れた瞬[…続きを読む]

2025年5月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
京都市山科区にある花山天文台は1929年に設置され大学が設置した天文台では国内で2番目に古くアマチュア天文学の聖地と呼ばれている。京都大学名誉教授の柴田さんは6年前まで花山天文台の会長を務めた。しかし、花山天文台は存続の危機に陥っている。7年前岡山県に新たな天文台を設置し運営費が激減した。柴田さんは存続のため有志と支援活動を行った。

2025年5月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
開幕から1ヶ月が経過した大阪・関西万博の会場内で虫の大量発生が問題となっている。ハエの仲間のユスリカで、大屋根リングの上や下の水回りで目撃されていて、ウォータープラザ周辺でも発生。大阪府・吉村知事は昨日の会見で、アース製薬に協力依頼したことを明らかにした。

2025年5月22日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(エンディング)
視聴者からのお便りを紹介。「大阪万博を訪れる予定です。国際色豊かな場でどのように外国と向き合えば“名誉ある地位”を築けるのか」。

2025年5月21日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」は内閣府・カルティエなどが共同でてがけ、「ともに生き、ともに輝く未来へ」というコンセプトのもと、全ての人が輝ける社会を考えるきっかけを提供。中には世界で活躍する3人の女性たちの人生体験の旅ができる。来場者自身が人生や役割、男女の平等などについて考えを深められ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.