TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪・関西万博」 のテレビ露出情報

4月13日に開幕を迎え来場者数はすでに100万人を超えた大阪・関西万博。連日様々なパビリオンが紹介される中、石黒館は6月下旬まで予約がいっぱいで謎のベールに包まれている。それを解明すべくオープン前の3月に訪れたのがマツコと有働の2人。2人がいるのは8つのパビリオンが集まるいのちの広場。なぜこの2人かというと、マツコロイドを作った石黒浩氏がパビリオンをプロデュースしていて、マツコロイドもパビリオンに展示されているためとのこと。また有働は音声ガイドの声を担当しているとのこと。パビリオンのテーマは「いのちの未来」。今回は石黒氏本人の案内によるSPバージョンでお届けする。建物を覆うように流れている水はいのちの起源を表現している。パビリオンに入ると、まずは土偶や埴輪から始まりアンドロイドまで様々な人形が展示されているエリアが迎える。続いてアンドロイドが活躍して50年後の世界を表現したエリア。有働はいのちとアンドロイドでは遠い気がするなどと疑問を口にすると、石黒は体や脳を入れ替えて機械の体で生きていくことができるようになるかもしれないなどと話した。
ここからはおばあちゃんと孫のストーリーにあわせて、50年後のアンドロイドと人間が共存する世界を体験。50年後にはアンドロイドも電車に乗っている。座席からは50年後のアンドロイドと人間が共存する世界を見ることができる。さらに50年後の日常生活をシミュレーションした空間へ。未来のプロデュースに囲まれた家は、AIに見たい景色を伝えると壁に映してくれる。また自分の未来の姿を視覚的に映し出すことも可能になっているという。続いていのちの未来を障子越しに見るゾーンへ。ここでストーリーはおばあちゃんが余命選択を受け、アンドロイドとして記憶を残すのかの選択を迫られる。石黒はいのちをどう考えるか、捉えるかを来館者に考えてもらえればなどと話した。スタジオではSF小説で取り扱われるようなテーマであり現実とは思えないなどと話された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
大阪・関西万博の「遊んでい館?」には紙製の人工芝が使用されている。一般的な人工芝はプラスチック製で、人工芝の破片がマイクロプラスチックの発生源のひとつになっている。一方で紙の繊維は自然界で分解されるため、紙の人工芝は環境に優しい。今回のガリバーは紙の人工芝を手掛けたKPPグループホールディングス。世界トップクラスの紙の専門商社だ。

2025年8月2日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
大阪・関西万博ではアイヌ民族による舞踊が披露された。舞踊のテーマはウレシパモシリ、共に生きる大地を意味する。舞踊総監督をつとめた秋辺デボさんは、戦争をしている場合ではないといえるのはこの言葉だと話す。しかし、アイヌの歴史は戦争と差別と切り離せない。明治政府はアイヌの土地を取り上げ、サケ漁やシカ猟、アイヌ語を禁止した。そして旧土人保護法に基づいて農耕に適さない[…続きを読む]

2025年8月2日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
兵庫・尼崎市で空飛ぶクルマのデモフライトが行われた。大阪・関西万博に関連したイベントで、中国製の機体が約5分間、最大50mの高さを飛行した。

2025年8月2日放送 16:00 - 16:55 テレビ東京
ガンダムがつなぐ宇宙と未来in大阪・関西万博(オープニング)
1979年から放送が始まった機動戦士ガンダム。ガンダムシリーズは続編やスピンオフ、異なる世界観を舞台にした物語など多くの作品が作られてきた。シリーズを通して描かれているのは宇宙で生活する未来。大阪・関西万博にガンダムのパビリオンが登場、ガンダムを通して未来を考える。

2025年8月2日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチTVコーナー
TBSつぶやかれた番組ランキング第10位「バナナマンのせっかくグルメ!!」。現在公開中の映画「TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション」から、鈴木亮平・江口洋介・菜々緒が沖縄でグルメ探し。地元の人にオススメされた「楚辺そば」は、沖縄そば専門店。その名物が「軟骨ソーキそば」。豚骨スープとカツオ出汁をブレンド。麺は地元の製麺所が作る細麺。下茹でして3日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.