TVでた蔵トップ>> キーワード

「AKARI」 のテレビ露出情報

岐阜県の川原町にやってきたが1951年にイサム・ノグチは銀幕の大スターだった山口淑子と結婚した。そして岐阜の夏の風物詩を見ることに。長良川では鵜飼がはじまり、伝統衣装に身を包んだ鵜匠が鵜を操って篝火にやってきた鮎をとらえる。この独特の漁法は1300年の歴史があるという。70年前にノグチもこの光景をみていたという。鵜飼を見にやってきたノグチは屋形舟につけられた岐阜提灯に魅入られたという。岐阜提灯は、梁型と呼ばれる木製の型に竹ひごを巻き付けて上から和紙を貼り付けて作る。ノグチはこの儚げな光を放つ提灯に出会い、その美しさに魅了されたという。提灯の特徴は竹ひごが細いのと、和紙は薄く中の光が薄くみえるようにしている。
1951年の夏に、提灯の美しさに突き動かされたノグチは現地でいくつかのデザイ画を描き、岐阜提灯の老舗に製作を依頼した。こうして誕生したのが最初のAKARI。様々な形のものが生まれた。ノグチがAKARIの製作を依頼したのは岐阜提灯の老舗のオゼキ。70年あまりここだけが作り続ける。その後ノグチは時代とともにAKARIのデザインを変化させていく。提灯をイメージした上下の木枠はなくなり、よりシンプルでモダンな姿に。その後に鏡餅や茄子のようなユーモラスな形が生み出された。竹ひごをほとど使わずに和紙の質感を美しくデザインしたものも。実用面んもこだわりがあり、たたむことができる。今も日本から世界中に出荷されイサム・ノグチの名を不動にしたものだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年11月4日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
東京・人形町にはイサム・ノグチのAKARIを常設展示するショールームがある。2階にあがると、モダンでおしゃれな光の饗宴が広がる。イサム・ノグチがデザインしたAKARIシリーズは、丸いものや三角など多種多様な形があり、骨組み2特徴のあるAKARIや質感も違うものや行灯型など、どんな場所にも似合うように作られる。AKARIシリーズは200種類のデザインがあり、そ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.