TVでた蔵トップ>> キーワード

「Alternative Work Lab」 のテレビ露出情報

育休を取得する男性が3割を超えたことについて石倉秀明氏が解説。男性で育休取得者が3割を超えてきたというのはいい傾向。黄金の3割という法則があって同じ組織内で同じ属性の人の割合が3割を超えてくると一気に集団の常識を変える力が出てくる。現在の子育て世代でそういった動きが出てくるとそれを見ている若い世代も育休を取るのが当たり前になってどんどん広がり、その結果として育休を取る男性の比率は女性と変わらないところまで増えてくる。ただ、まだまだ課題も多く、例えば育児は数カ月で終わるわけではないが男性の育休取得期間はまだまだ短いというのもある。男性と女性の育休期間が異なるということはキャリアの面で性別による差が生まれるということでもあり、他にも仕事へ復帰した後男性はフルタイムで復帰することが多いが女性は時短勤務として復帰するパターンが多かったり、男女ともにフルタイムで復帰したとしても家庭内の家事分担比率に差があるというのも明らかになっている。だからこそ男性の育休期間を延ばすというのも重要なのだが育休復帰後のあらゆる場面で性別による差が生まれている要因、この構造を変えるということを考えないといけない。
それを変えていくためには、例えば時短勤務だとしてもキャリアとして不利にならないような人事制度の構築、また男性であっても時短で働いたり育児のために仕事を休むというのがキャリアの上で当たり前になっていく文化をどう作るか。そのためには、まず男性の中でライフステージに合わせて時短勤務など働き方を変える人を増やしていくということが先で、育休を取った人の中から、次は働き方を変えていく男性が出てくることを推奨し、そういう人が出てきたらその方をモデルケースとして働き方を一般的に広めていく活動も重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月18日放送 23:30 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
ミドルキャリアの成長について、石倉秀明・Alternative Work Lab所長の見解。中堅の成長を促す方法の見直しが必要。そのためには“実力より少し上”を全員に任せ続けることなどを挙げた。上司が部下の能力・難易度を正直に見極めることがカギだと指摘した。

2025年3月1日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
試合の約3時間前。メインアリーナに隣接するサブアリーナ。能登半島地震の復興支援活動の一環として、出場選手らによる募金活動が行われ、多くのファンが行列を作る中、負けず劣らず賑わっていたのは、地元・石川県の発酵食メーカー「ヤマト醤油味噌」による試食ブース。振る舞っていたのは、味噌を使った栄養補助菓子「たべるみそしる」と、味噌とチョコレートの相性の良さを活かした「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.